看護師の過去問
第113回
午後 問104
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第113回 午後 問104 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み、問いに答えよ。
A君(5歳、男児)は共働きの両親と3人で暮らしている。2歳6か月で自閉スペクトラム症(autism spectrum disorder)と診断され、保育所と療育センターに通っている。保育所の健康診断で低身長を指摘され、受診を勧められて両親と来院した。A君は待合室を走ったり診察室の扉を開けたりしていた。診察室に入ると「頑張ろう」と泣きながら叫び、恐怖心を抑えている様子だった。母親は「Aは病院が苦手で、予防接種はAの手足と体を看護師さん3人で抑えて行ってきましたが、繰り返し説明することで、抑えなくても注射ができるようになりました」と話した。
診察の結果、1週後に成長ホルモン分泌刺激試験を行うことになった。母親から「Aが血液検査でパニックを起こすのではないかと心配です」と発言があった。
成長ホルモン分泌刺激試験の結果、母親が自宅で毎晩A君に成長ホルモン製剤を注射することになった。外来で母親は注射の手技を習得し、A君も注射に慣れた。
自宅での注射に向けて、母親に確認する事項で優先度が高いのはどれか。
A君(5歳、男児)は共働きの両親と3人で暮らしている。2歳6か月で自閉スペクトラム症(autism spectrum disorder)と診断され、保育所と療育センターに通っている。保育所の健康診断で低身長を指摘され、受診を勧められて両親と来院した。A君は待合室を走ったり診察室の扉を開けたりしていた。診察室に入ると「頑張ろう」と泣きながら叫び、恐怖心を抑えている様子だった。母親は「Aは病院が苦手で、予防接種はAの手足と体を看護師さん3人で抑えて行ってきましたが、繰り返し説明することで、抑えなくても注射ができるようになりました」と話した。
診察の結果、1週後に成長ホルモン分泌刺激試験を行うことになった。母親から「Aが血液検査でパニックを起こすのではないかと心配です」と発言があった。
成長ホルモン分泌刺激試験の結果、母親が自宅で毎晩A君に成長ホルモン製剤を注射することになった。外来で母親は注射の手技を習得し、A君も注射に慣れた。
自宅での注射に向けて、母親に確認する事項で優先度が高いのはどれか。
- 保育所でのA君の様子
- A君と家族の日課
- 家族の経済状況
- 祖父母の居住地
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
自宅での注射に向けて、母親に確認する事項で優先度が高いのは、「A君と家族の日課」です。
日課を把握することで、注射を行うタイミングや環境を整える計画を立てることができ、スムーズに治療を継続するための支援につながります。
保育所でのA君の様子は、社会的な適応や行動を把握するために役立つ情報ですが、自宅での注射管理に直結するわけではありません。
日課を確認することで、注射を毎晩どのタイミングで行うのが最適かを話し合い、治療が生活に無理なく組み込まれるよう支援できます。
また、家族が日課にどれだけ協力できるかも把握するため、この確認は優先度が高いです。
成長ホルモン製剤の治療は費用がかかるため、経済状況は重要な要素です。
しかし、治療に公的助成が利用できる場合もあるため、緊急性や優先度としては日課の確認に比べて低くなります。
祖父母が近くに住んでいれば支援の可能性がありますが、自宅での注射に直接影響するわけではありません。
自宅での注射を円滑に行うためには、「A君と家族の日課」を確認し、治療を日常生活に無理なく組み込む計画を立てることが最も重要です。
他の確認事項は注射の実施に対する直接的な優先度が低いため、後回しにしても問題ありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
この問題を解くポイントは、子どもの成長ホルモン製剤を毎晩自宅で注射をする家庭環境の重要性を理解しているかどうかになります。
以下の選択肢を確認していきましょう。
不正解
保健所での様子も重要ではありますが、自宅で注射を行う際の直接的な影響や準備には結びつきません。
正解
日課を確認することで、家族が注射をどのタイミングで行えるかを具体的に考えることができます。
不正解
成長ホルモン製剤は、保険適用で費用負担が軽減される場合が多いため、経済状況の優先順位は低いと考えます。
不正解
状況によっては、祖父母の協力が必要となる場合がありますが、自宅で注射を打つことに対する優先順位は低いと考えます。
成長ホルモン製剤を注射することは、治療を確実に行えるよう家庭での日課を確認し、注射を行う適切なタイミングを見つけることが最も重要です。
医療従事者として、患者とその家族の生活閑居に寄り添った支援を提供することが大切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問103)へ
第113回問題一覧
次の問題(問105)へ