看護師の過去問
第113回
午後 問105
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第113回 午後 問105 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み、問いに答えよ。
A君(5歳、男児)は共働きの両親と3人で暮らしている。2歳6か月で自閉スペクトラム症(autism spectrum disorder)と診断され、保育所と療育センターに通っている。保育所の健康診断で低身長を指摘され、受診を勧められて両親と来院した。A君は待合室を走ったり診察室の扉を開けたりしていた。診察室に入ると「頑張ろう」と泣きながら叫び、恐怖心を抑えている様子だった。母親は「Aは病院が苦手で、予防接種はAの手足と体を看護師さん3人で抑えて行ってきましたが、繰り返し説明することで、抑えなくても注射ができるようになりました」と話した。
診察の結果、1週後に成長ホルモン分泌刺激試験を行うことになった。母親から「Aが血液検査でパニックを起こすのではないかと心配です」と発言があった。
3か月後、自宅でのA君への成長ホルモン製剤の注射は順調に実施されている。
外来受診時に母親から看護師に「Aが通っている療育センターにも相談しましたが、Aは自閉スペクトラム症(autism spectrum disorder)であるだけでなく、注射もしているので就学のことを考えると心配です。通常の学級に通わせたいと考えているのですが、通常の学級への就学について教えてください」と相談があった。看護師の説明で適切なのはどれか。
A君(5歳、男児)は共働きの両親と3人で暮らしている。2歳6か月で自閉スペクトラム症(autism spectrum disorder)と診断され、保育所と療育センターに通っている。保育所の健康診断で低身長を指摘され、受診を勧められて両親と来院した。A君は待合室を走ったり診察室の扉を開けたりしていた。診察室に入ると「頑張ろう」と泣きながら叫び、恐怖心を抑えている様子だった。母親は「Aは病院が苦手で、予防接種はAの手足と体を看護師さん3人で抑えて行ってきましたが、繰り返し説明することで、抑えなくても注射ができるようになりました」と話した。
診察の結果、1週後に成長ホルモン分泌刺激試験を行うことになった。母親から「Aが血液検査でパニックを起こすのではないかと心配です」と発言があった。
3か月後、自宅でのA君への成長ホルモン製剤の注射は順調に実施されている。
外来受診時に母親から看護師に「Aが通っている療育センターにも相談しましたが、Aは自閉スペクトラム症(autism spectrum disorder)であるだけでなく、注射もしているので就学のことを考えると心配です。通常の学級に通わせたいと考えているのですが、通常の学級への就学について教えてください」と相談があった。看護師の説明で適切なのはどれか。
- 「お母さんが学校で待機する必要があります」
- 「就学する学級は受入れ先の校長が決定します」
- 「通常の学級に籍を置くと通級指導は受けられません」
- 「A君の特性に合わせた配慮を学校に求めることができます」
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
母親からの相談に対する看護師の説明として適切なのは、「A君の特性に合わせた配慮を学校に求めることができます」です。
自閉スペクトラム症(ASD)のある子どもが通常の学級に通う場合、特性に応じた合理的配慮を学校側に求めることができます。
これは「障害者差別解消法」や「教育基本法」に基づいた権利であり、学校との連携が重要です。
親が学校で待機する必要はありません。
学校側は、特別な教育的配慮が必要な児童に対し、教育現場で適切な支援を提供する責任があります。
学級の選定は、保護者と教育委員会の話し合いによって決まるのが基本です。
校長が一方的に決定するわけではなく、保護者の意向が重要視されます。
通常の学級に籍を置きながら、通級指導教室で必要な支援を受けることが可能です。
通級指導では、専門の教師が個別の支援を行い、学習や生活の課題に対応します。
自閉スペクトラム症の特性に応じた配慮を学校に求めることは、合理的配慮として認められています。
具体的には、クラス内での席の配置、学習課題の調整、特別な支援機器の利用などが含まれます。
自閉スペクトラム症のある子どもが通常の学級に通う場合、特性に応じた配慮を学校に求めることができます。
看護師としては、母親の不安に寄り添いながら、合理的配慮について正しい情報を提供し、学校や教育委員会との連携を支援することが重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問104)へ
第113回問題一覧
次の問題(問106)へ