看護師 過去問
第113回
問226 (午後 問106)
問題文
次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(32歳、初産婦)は、夫と2人で暮らしている。骨盤位のために妊娠38週0日に予定帝王切開術で午前11時に男児を出産した。分娩時出血量は480mLであった。出生後、手術室で男児と面会をして「無事に生まれてきてくれてありがとう」と話した。帰室後、子宮底は臍高、硬度良好、悪露は赤色で20gであった。後陣痛と創部痛があり夜間に鎮痛薬を使用した。
帝王切開術後1日、午前9時、子宮底は臍下1横指、硬度良好、バイタルサインは体温 36.9℃、呼吸数 18/分、脈拍 72/分、整、血圧 110/70mmHgであった。夜間に排ガスを認めた。Aさんは「痛み止めを使用した後は眠れましたが、また痛みが出てきました。こんな状態で動けるか心配です。この後の予定を知りたいです」と話した。
このときのAさんへの説明で適切なのはどれか。
Aさん(32歳、初産婦)は、夫と2人で暮らしている。骨盤位のために妊娠38週0日に予定帝王切開術で午前11時に男児を出産した。分娩時出血量は480mLであった。出生後、手術室で男児と面会をして「無事に生まれてきてくれてありがとう」と話した。帰室後、子宮底は臍高、硬度良好、悪露は赤色で20gであった。後陣痛と創部痛があり夜間に鎮痛薬を使用した。
帝王切開術後1日、午前9時、子宮底は臍下1横指、硬度良好、バイタルサインは体温 36.9℃、呼吸数 18/分、脈拍 72/分、整、血圧 110/70mmHgであった。夜間に排ガスを認めた。Aさんは「痛み止めを使用した後は眠れましたが、また痛みが出てきました。こんな状態で動けるか心配です。この後の予定を知りたいです」と話した。
このときのAさんへの説明で適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第113回 問226(午後 問106) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(32歳、初産婦)は、夫と2人で暮らしている。骨盤位のために妊娠38週0日に予定帝王切開術で午前11時に男児を出産した。分娩時出血量は480mLであった。出生後、手術室で男児と面会をして「無事に生まれてきてくれてありがとう」と話した。帰室後、子宮底は臍高、硬度良好、悪露は赤色で20gであった。後陣痛と創部痛があり夜間に鎮痛薬を使用した。
帝王切開術後1日、午前9時、子宮底は臍下1横指、硬度良好、バイタルサインは体温 36.9℃、呼吸数 18/分、脈拍 72/分、整、血圧 110/70mmHgであった。夜間に排ガスを認めた。Aさんは「痛み止めを使用した後は眠れましたが、また痛みが出てきました。こんな状態で動けるか心配です。この後の予定を知りたいです」と話した。
このときのAさんへの説明で適切なのはどれか。
Aさん(32歳、初産婦)は、夫と2人で暮らしている。骨盤位のために妊娠38週0日に予定帝王切開術で午前11時に男児を出産した。分娩時出血量は480mLであった。出生後、手術室で男児と面会をして「無事に生まれてきてくれてありがとう」と話した。帰室後、子宮底は臍高、硬度良好、悪露は赤色で20gであった。後陣痛と創部痛があり夜間に鎮痛薬を使用した。
帝王切開術後1日、午前9時、子宮底は臍下1横指、硬度良好、バイタルサインは体温 36.9℃、呼吸数 18/分、脈拍 72/分、整、血圧 110/70mmHgであった。夜間に排ガスを認めた。Aさんは「痛み止めを使用した後は眠れましたが、また痛みが出てきました。こんな状態で動けるか心配です。この後の予定を知りたいです」と話した。
このときのAさんへの説明で適切なのはどれか。
- 「入院中は毎日、タオルで身体を拭きます」
- 「膀胱に入れている管は明日抜きます」
- 「今日から歩行を開始します」
- 「食事は明日からです」
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題を解くポイントは、帝王切開術後の標準的なケアプロセスに基づいて、患者の状態に適した説明を行えるどうかになってきます。
以下の選択肢を確認していきましょう。
不正解
帝王切開後1日目での保清としては正しいですが、患者からの問いかけに対しての返答としては不適切です。
不正解
帝王切開後1日目で尿道カテーテルは抜去することが多く、術後1日目のバイタルサインから考えてみても、翌日にカテーテルを抜去する根拠は不十分です。
正解
術後の早期回復のためには、術後1日目からの歩行が推奨されています。
不正解
術後1日目から排ガスが認められており、腸の蠕動運動に異常所見が認められていません。
食事は術後1日目から開始することが可能です。
帝王切開術後1日目は、バイタルサインや疼痛・出血量などに異常が認められない場合、歩行を開始し食事や早期離床を行います。
Aさんは「動けるか心配」と話しているため、歩行の開始予定をあらかじめ伝えることも看護ケアにとって必要な声かけになります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
この時点でのAさんへの説明で適切なのは、「今日から歩行を開始します」です。
帝王切開術後の回復において、術後1日目からの歩行は、血栓症予防や回復を促進するために重要です。
Aさんの状態は安定しており、歩行開始が適切なタイミングです。
術後早期はタオルによる清拭が行われますが、術後の経過に応じてシャワー浴や部分浴などが可能になります。
この時点で清拭が必要なのは事実ですが、Aさんの質問である「この後の予定を知りたい」に直接的に答える内容ではなく、この選択肢は適切ではありません。
帝王切開術後の尿道カテーテルは、通常、術後24~48時間以内に抜去されますが、抜去のタイミングは施設の方針や患者の状態によります。
この時点で「明日抜きます」と明言するには情報が不足しており、この選択肢は不正確です。
術後の回復を促進し、血栓症予防のために、帝王切開術後1日目から歩行を開始することが推奨されます。
Aさんのバイタルサインや全身状態は安定しており、歩行を始める適切なタイミングです。
帝王切開術後の食事再開は、術後の腸管蠕動の回復を確認して行われます。
このケースでは術後1日目の午前9時に排ガスが認められており、食事再開の条件が整っているため、この時点で「食事は今日から可能」と説明するのが一般的です。
「明日から」という説明は不適切です。
Aさんの状態は安定しており、術後1日目からの歩行開始が適切です。
術後回復の進行状況に応じて、適切なタイミングで他のケアや生活指導を行います。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問225)へ
第113回 問題一覧
次の問題(問227)へ