看護師の過去問
第113回
午後 問114
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第113回 午後 問114 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(24歳、女性)は大学卒業後、一般企業に就職したが、何度も自宅の鍵を閉めたかどうかを確認するため、遅刻を繰り返した。連絡せずに複数回の遅刻があったことを上司のBさんから強く注意され、うつ状態となったため精神科外来を受診したところ、強迫性障害(obsessive−compulsive disorder)と診断され、選択的セロトニン再取り込み阻害薬<SSRI>が処方された。
選択的セロトニン再取り込み阻害薬<SSRI>の内服を始めてから2か月が経過し、Aさんは外出中に鍵を閉め忘れたかもしれないという考えが強くなり、外出から予定より早く帰宅することがある。Aさんは「鍵を閉め忘れていないかの確認を減らしたい」と看護師に相談した。
Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
Aさん(24歳、女性)は大学卒業後、一般企業に就職したが、何度も自宅の鍵を閉めたかどうかを確認するため、遅刻を繰り返した。連絡せずに複数回の遅刻があったことを上司のBさんから強く注意され、うつ状態となったため精神科外来を受診したところ、強迫性障害(obsessive−compulsive disorder)と診断され、選択的セロトニン再取り込み阻害薬<SSRI>が処方された。
選択的セロトニン再取り込み阻害薬<SSRI>の内服を始めてから2か月が経過し、Aさんは外出中に鍵を閉め忘れたかもしれないという考えが強くなり、外出から予定より早く帰宅することがある。Aさんは「鍵を閉め忘れていないかの確認を減らしたい」と看護師に相談した。
Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
- 外出を控えるよう助言する。
- 外出するときは誰かに付き添ってもらうよう提案する。
- 鍵の閉め忘れが気になる理由を考えてみるよう伝える。
- 鍵の閉め忘れが特に気になるときの前後の状況を振り返るよう促す。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題を解くポイントとして、強迫性障害患者の確認行為を減らす支援の基本的な原則を理解することです。
不正解
外出を避ける行為は、不安や確認行為を悪化させる可能性があります。
不正解
他人の付き添いは、一時的には安心感を与えるかもしれませんが、患者の自立を妨げ、強迫行為への依存を助長する可能性があります。
不正解
「鍵の閉め忘れの確認を減らしたい」というAさんの訴えから、鍵の閉め忘れが気になる理由より、確認行動を起こしたくなるきっかけを探った方が適切と考え、不正解とします。
正解
患者が不安の仕組みを理解し、確認行為を減らす第一歩になる可能性があります。
確認行為を減らすには、確認行為そのものを強化しない対応が必要です。さらに、患者の主体性を尊重することも大切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
鍵の閉め忘れが特に気になるときの前後の状況を振り返るよう促すが適切です。
強迫性障害の治療では、症状のトリガー(きっかけ)や背景を把握することが重要です。
Aさんが自身の行動パターンや不安を引き起こす要因を理解することで、適切な対処法を考える手助けになります。
外出を控えることは、Aさんの活動範囲を制限し、不安を回避する行動を強化してしまいます。
これは強迫性障害の克服に逆効果であり、不適切です。
付き添いを依頼する行為は、Aさんの症状への過度な依存を助長する可能性があります。
強迫性障害では、自立して不安を克服する方法を模索することが治療の目標です。
理由を考えることは症状理解の一助になるかもしれませんが、Aさんは「確認を減らしたい」という具体的な目標を掲げています。
そのため、行動パターンに焦点を当てた方が効果的であり、この対応は十分ではありません。
Aさんが不安を感じる具体的な状況を振り返ることで、どのような場面で症状が強まるのかを客観的に把握できます。
これは、認知行動療法や暴露反応妨害法(ERP)に基づいたアプローチであり、治療の一環として有効です。
Aさんが自身の症状を振り返り、不安を引き起こす状況を特定することは、治療の第一歩となります。
看護師は患者の目標を尊重しながら、不安を克服するための具体的な行動計画を一緒に考え、症状の改善を支援することが重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問113)へ
第113回問題一覧
次の問題(問115)へ