看護師 過去問
第113回
問240 (午後 問120)
問題文
次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(72歳、男性)は、妻と2人暮らしで子どもはいない。定年後は2人で旅行するのが趣味であった。Aさんは、1か月前から残尿感や夜間頻尿が気になり病院を受診した結果、前立腺癌(prostate cancer)と診断され根治的前立腺摘出手術を受けた。退院後は、手術後の補助療法として、外来で放射線の外照射療法を行うことになっている。
Aさんが放射線治療を終了して半年後、腰部と右大腿部の痛みが出現した。倦怠感と食欲不振が続いたため病院を受診し精密検査を受けた。骨転移していることが分かり、Aさんと妻に主治医から余命と治療方針の説明があった。Aさんはその場で「痛みを取り除いてほしい。つらい治療は受けたくない」と訴え、3日後に緩和ケア病棟に入院した。
入院翌日、受け持ちの看護師Bが、プリセプターである看護師に「今朝、奥さんの顔色が悪くふらついていたので声をかけると『夫の最期を受け入れられない気がして不安です』と打ち明けられました。昨夜も眠らずにAさんに付き添っていたようでした。奥さんにどう対応したらよいのでしょうか」と相談した。
プリセプターである看護師が看護師Bに助言する内容で適切なのはどれか。
Aさん(72歳、男性)は、妻と2人暮らしで子どもはいない。定年後は2人で旅行するのが趣味であった。Aさんは、1か月前から残尿感や夜間頻尿が気になり病院を受診した結果、前立腺癌(prostate cancer)と診断され根治的前立腺摘出手術を受けた。退院後は、手術後の補助療法として、外来で放射線の外照射療法を行うことになっている。
Aさんが放射線治療を終了して半年後、腰部と右大腿部の痛みが出現した。倦怠感と食欲不振が続いたため病院を受診し精密検査を受けた。骨転移していることが分かり、Aさんと妻に主治医から余命と治療方針の説明があった。Aさんはその場で「痛みを取り除いてほしい。つらい治療は受けたくない」と訴え、3日後に緩和ケア病棟に入院した。
入院翌日、受け持ちの看護師Bが、プリセプターである看護師に「今朝、奥さんの顔色が悪くふらついていたので声をかけると『夫の最期を受け入れられない気がして不安です』と打ち明けられました。昨夜も眠らずにAさんに付き添っていたようでした。奥さんにどう対応したらよいのでしょうか」と相談した。
プリセプターである看護師が看護師Bに助言する内容で適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第113回 問240(午後 問120) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(72歳、男性)は、妻と2人暮らしで子どもはいない。定年後は2人で旅行するのが趣味であった。Aさんは、1か月前から残尿感や夜間頻尿が気になり病院を受診した結果、前立腺癌(prostate cancer)と診断され根治的前立腺摘出手術を受けた。退院後は、手術後の補助療法として、外来で放射線の外照射療法を行うことになっている。
Aさんが放射線治療を終了して半年後、腰部と右大腿部の痛みが出現した。倦怠感と食欲不振が続いたため病院を受診し精密検査を受けた。骨転移していることが分かり、Aさんと妻に主治医から余命と治療方針の説明があった。Aさんはその場で「痛みを取り除いてほしい。つらい治療は受けたくない」と訴え、3日後に緩和ケア病棟に入院した。
入院翌日、受け持ちの看護師Bが、プリセプターである看護師に「今朝、奥さんの顔色が悪くふらついていたので声をかけると『夫の最期を受け入れられない気がして不安です』と打ち明けられました。昨夜も眠らずにAさんに付き添っていたようでした。奥さんにどう対応したらよいのでしょうか」と相談した。
プリセプターである看護師が看護師Bに助言する内容で適切なのはどれか。
Aさん(72歳、男性)は、妻と2人暮らしで子どもはいない。定年後は2人で旅行するのが趣味であった。Aさんは、1か月前から残尿感や夜間頻尿が気になり病院を受診した結果、前立腺癌(prostate cancer)と診断され根治的前立腺摘出手術を受けた。退院後は、手術後の補助療法として、外来で放射線の外照射療法を行うことになっている。
Aさんが放射線治療を終了して半年後、腰部と右大腿部の痛みが出現した。倦怠感と食欲不振が続いたため病院を受診し精密検査を受けた。骨転移していることが分かり、Aさんと妻に主治医から余命と治療方針の説明があった。Aさんはその場で「痛みを取り除いてほしい。つらい治療は受けたくない」と訴え、3日後に緩和ケア病棟に入院した。
入院翌日、受け持ちの看護師Bが、プリセプターである看護師に「今朝、奥さんの顔色が悪くふらついていたので声をかけると『夫の最期を受け入れられない気がして不安です』と打ち明けられました。昨夜も眠らずにAさんに付き添っていたようでした。奥さんにどう対応したらよいのでしょうか」と相談した。
プリセプターである看護師が看護師Bに助言する内容で適切なのはどれか。
- 妻がAさんの死を受け入れられるよう妻を励ますこと
- 妻がAさんへの思いを看護師Bに語る時間をつくること
- Aさんの予後について再度主治医から妻へ説明するよう調整すること
- 妻がAさんの死を受け入れられるまで夜も付き添うよう妻に伝えること
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題を解くポイントは、看護師が家族の気持ちを受け止め、寄り添いながら必要な支援をする選択肢を選ぶことです。
不正解
無理に励ましたり前向きな感情を促そうとすることは、状況によっては逆効果になる可能性があります。
正解
看護師が家族の言葉に耳を傾けることで、家族の孤独感を軽減し、心理的なサポートを提供することができます。
不正解
主治医からの説明を再度受けることは、設問内容から優先順位としては低いと考えます。
不正解
夜間の付き添いを促すことは、家族の負担を増やす可能性があり、妻の訴えを軽減させる可能性は低いと考えます。
家族の心理ケアにおいて、看護師が家族の言葉を傾聴すること、家族が安心して自分の気持ちを語る環境を作ることが大切です。
家族が患者の余命を受け入れるまでには、時間をプロセスが必要です。無理に励ましたりせず、ありのまま受け止めることが求められます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
「妻がAさんへの思いを看護師Bに語る時間をつくること」が正解です。
妻が抱える不安や感情を話せる場を設けることで、心理的負担を軽減し、看護師との信頼関係を築くことができます。
これにより、妻が少しずつ状況を受け入れる支援が可能になります。
妻がAさんの死を受け入れられない状況で励ますことは、不適切です。
励ましが逆に心理的な負担となり、感情を抑え込む結果につながる可能性があります。
まずは妻の気持ちに寄り添うことが重要です。
妻が感情を表出することで、自身の不安や葛藤を整理する手助けができます。
看護師が話を聞く姿勢を示すことで、妻が安心感を持ち、心理的支援が効果的になります。
主治医からの説明が不足している場合には、この提案は適切です。
しかし、妻が「夫の最期を受け入れられない」という感情を抱えている現状では、まずはその気持ちに寄り添い、感情面のサポートを優先するべきです。
妻が夜も付き添い続けることは、心身の負担を増大させる恐れがあります。
妻自身の休息や健康維持を優先させるべきであり、この助言は不適切です。
家族が患者の最期に直面したとき、感情を受け止め、寄り添うことが看護師の重要な役割です。
家族が安心して感情を表出できる環境を提供することで、心理的な負担を軽減し、少しずつ状況を受け入れるための支援を行います。
妻が無理をしすぎないよう、休息を取る必要性についても適切に助言することが求められます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問239)へ
第113回 問題一覧