看護師 過去問
第114回
問201 (午後 問81)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第114回 問201(午後 問81) (訂正依頼・報告はこちら)

第2〜第4腰髄の障害の有無を把握するために確認するのはどれか。
  • 輻輳反射
  • 腹壁反射
  • 膝蓋腱反射
  • Trousseau<トルソー>徴候
  • Blumberg<ブルンベルグ>徴候

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

膝蓋腱反射をみると第2〜第4腰髄(L2〜L4)の働きを確認できます
膝蓋腱を軽くたたくと大腿四頭筋が収縮して下腿が伸びます。

この反射弓を通る感覚・運動神経はL2〜L4の脊髄神経を使うため、反射の有無や左右差をみればその高位の障害を推測できます。

 

選択肢1. 輻輳反射

両眼を近くの物体に向けたときに起こる眼球内転と縮瞳の反射で、脊髄高位の判定には使われません。

選択肢2. 腹壁反射

胸腰髄(おおむねT7〜T12)の支配です。

L2〜L4を評価する指標ではありません。

選択肢3. 膝蓋腱反射

大腿四頭筋の腱反射で、求心・遠心路ともにL2〜L4を通ります。

反射が減弱・消失すればこの範囲の神経障害や筋疾患を疑います。

選択肢4. Trousseau<トルソー>徴候

低カルシウム血症で手指がけいれんする現象で、脊髄の特定高位とは無関係です。

選択肢5. Blumberg<ブルンベルグ>徴候

腹膜炎でみられる反跳痛の所見です。

こちらも脊髄レベル評価には使いません。

まとめ

膝蓋腱反射の観察は、腰椎麻酔や外傷後の高位判定にも役立ちます。

反射が過剰になれば中枢抑制の低下(上位ニューロン障害)、減弱・消失なら末梢または筋の障害を考えます。

ほかの腱反射では、アキレス腱反射がS1〜S2、上腕二頭筋反射がC5〜C6などと覚えておくと、現場で迅速に評価できます。

参考になった数0