看護師 過去問
第114回
問200 (午後 問80)
問題文
日本の人口動態統計の死因別死亡率の年次推移をグラフに示す。
Cの死因はどれか。
Cの死因はどれか。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師試験 第114回 問200(午後 問80) (訂正依頼・報告はこちら)
日本の人口動態統計の死因別死亡率の年次推移をグラフに示す。
Cの死因はどれか。
Cの死因はどれか。

- 肺炎(pneumonia)
- 老衰
- 心疾患(heart disease)
- 脳血管疾患(cerebrovascular disease)
- 悪性新生物<腫瘍>(malignant neoplasm)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
Cは老衰です
2000年代前半は死亡率が低かったCが、年を追うごとに急上昇し、2018年ごろに他の死因を追い越して上位に入っています。
この動きは、統計上「老衰」と分類される死亡が高齢化とともに増え、近年急速に伸びている実態と重なります。
2000年代後半までは上位にありましたが、予防接種や感染対策の普及で2015年以降は横ばい〜やや減少傾向です。
グラフCのような右肩上がりにはなりません。
高齢人口の増加と診断基準の浸透で、2010年代後半から死亡率が大きく伸びています。
Cの急カーブと一致します。
悪性新生物に次ぐ第二位の位置を保ちながら、緩やかな増加にとどまっています。
Cほど急な上昇は示しません。
血圧管理の改善で長期的に減少し、ここ20年は横ばい~微減です。
Cのトレンドとは逆です。
1970年代から一貫して最多の死因で、グラフAのような高い線となります。
Cよりはるかに上を推移しています。
老衰は近年、死亡原因として急上昇しています。高齢化社会を反映する代表的な指標です。
死因別グラフを読むときは「順位の変動」と「カーブの向き」に注目すると、識別しやすくなります。
ほかの主要死因(悪性新生物・心疾患・脳血管疾患・肺炎)は、上下動が比較的ゆるやかなため、急激な上昇を示す線があれば老衰を疑うと覚えておくと便利です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問199)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問201)へ