看護師 過去問
第114回
問203 (午後 問83)
問題文
Aさん(35歳、女性)は1年前に子宮体癌(uterine corpus cancer)のために単純子宮全摘出術と両側卵巣摘出術を受け、その後、ホルモン補充療法は受けずに健康に過ごしている。
Aさんの血液中で術前よりも濃度が上昇しているホルモンはどれか。2つ選べ。
Aさんの血液中で術前よりも濃度が上昇しているホルモンはどれか。2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師試験 第114回 問203(午後 問83) (訂正依頼・報告はこちら)
Aさん(35歳、女性)は1年前に子宮体癌(uterine corpus cancer)のために単純子宮全摘出術と両側卵巣摘出術を受け、その後、ホルモン補充療法は受けずに健康に過ごしている。
Aさんの血液中で術前よりも濃度が上昇しているホルモンはどれか。2つ選べ。
Aさんの血液中で術前よりも濃度が上昇しているホルモンはどれか。2つ選べ。
- テストステロン
- プロゲステロン
- エストラジオール
- 黄体形成ホルモン<LH>
- 卵胞刺激ホルモン<FSH>
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
上昇するホルモン:黄体形成ホルモン(LH) と 卵胞刺激ホルモン(FSH)
両側卵巣を摘出すると卵巣からのエストロゲンとプロゲステロンがほぼ出なくなります。
これらのホルモンが減ると、脳は「もっと作って」と指示を出すため、視床下部‐下垂体系がLH と FSHを多く分泌します。
主な産生場所は卵巣と副腎です。
卵巣がなくなる分だけ低下しやすく、術後に上がるわけではありません。
排卵後にできる黄体が作ります。
卵巣がないと産生できないので大きく減ります。
卵胞が分泌する代表的なエストロゲンです。
卵巣摘出後は急激に低下します。
卵巣ホルモンの減少により、負のフィードバックが解除されて分泌が増えます。
LHと同じしくみで、卵巣ホルモンの欠乏を補おうとして分泌が増えます。
卵巣摘出後はエストロゲンとプロゲステロンが減少し、それを感知した脳がLH と FSH を上げることでバランスを取ろうとします。
この仕組みは閉経後や卵巣機能不全でも同じで、血中のLH・FSH値が高いことが診断の目安になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問202)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問204)へ