看護師 過去問
第114回
問204 (午後 問84)
問題文
後天性の大動脈弁狭窄症(aortic stenosis)について正しいのはどれか。2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師試験 第114回 問204(午後 問84) (訂正依頼・報告はこちら)
後天性の大動脈弁狭窄症(aortic stenosis)について正しいのはどれか。2つ選べ。
- 二尖弁が多い。
- 弁尖の石灰化による。
- 左室壁は徐々に薄くなる。
- 収縮期に心雑音を聴取する。
- 心筋の酸素消費量は減少する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正しい選択肢:弁尖の石灰化による / 収縮期に心雑音を聴取する
後天性の大動脈弁狭窄症は、加齢や高血圧などを背景に弁が硬く厚くなり、左心室から血液を送り出しにくくなる病気です。
特徴は弁尖(べんせん)の石灰化が進むことと、心臓が収縮して血液が弁を通る瞬間に収縮期雑音が聞こえることです。
二尖弁(生まれつき弁が2枚しかない状態)は先天性です。
問題では「後天性」を聞いているため当てはまりません。
加齢や生活習慣で弁のコラーゲンが傷み、カルシウムが付いて硬くなるのが主な原因です。
これにより弁が開きにくくなります。
狭窄で血液を押し出す力が必要になるため、左心室の壁は厚くなる(肥大)傾向があります。
薄くはなりません。
弁が狭いところを血液が高速で通過するため、ゴーッという収縮期雑音が胸骨右縁でよく聞こえます。
左心室が強く働くので酸素消費はむしろ増え、狭心症様の胸痛が出ることもあります。
後天性大動脈弁狭窄症は 「石灰化」+「収縮期雑音」 がキーポイントです。
弁が固くなるほど左心室は強く収縮し、壁が厚くなり、酸素需要も上がります。
進行すると失神や心不全を起こすため、雑音や胸部症状に気づいたら早めに検査と治療方針を検討することが大切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問203)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問205)へ