看護師 過去問
第114回
問206 (午後 問86)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第114回 問206(午後 問86) (訂正依頼・報告はこちら)

介護保険法で定める特定疾病はどれか。2つ選べ。
  • ウイルス肝炎(viral hepatitis)
  • 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)
  • 閉塞性動脈硬化症<ASO>(arteriosclerosis obliterans)
  • メタボリックシンドローム(metabolic syndrome)
  • 後天性免疫不全症候群<AIDS>(acquired immunodeficiency syndrome)

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

脊髄小脳変性症 と 閉塞性動脈硬化症 が特定疾病に該当します
介護保険法では、40〜64 歳でもサービスを利用できるように加齢と関わりの深い16疾病を特定疾病として定めています。

神経変性疾患の脊髄小脳変性症と、末梢動脈の狭窄で歩行障害を起こす閉塞性動脈硬化症は、この介護保険の特定疾病リストに明記されています。

 

選択肢1. ウイルス肝炎(viral hepatitis)

特定疾病には含まれません。

介護保険の対象は原則 65 歳以上で、40〜64歳は加齢に伴う障害が前提です。

ウイルス肝炎は主に感染症として扱われます。

選択肢2. 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)

小脳や脊髄が徐々に萎縮して歩行失調などを生じる進行性疾患です。

特定疾病の一つとして介護サービスを早期に利用できます。

選択肢3. 閉塞性動脈硬化症<ASO>(arteriosclerosis obliterans)

下肢動脈が狭くなり間欠性跛行を起こす病気で、進行すると日常生活動作が大きく制限されます。

特定疾病に含まれます

選択肢4. メタボリックシンドローム(metabolic syndrome)

生活習慣病のリスク状態であり、介護保険の特定疾病リストには入っていません。

選択肢5. 後天性免疫不全症候群<AIDS>(acquired immunodeficiency syndrome)

免疫不全により日常生活に支障が出ることがありますが、特定疾病には挙げられていません。

まとめ

特定疾病は「加齢に伴う障害を来す16疾患」が法律で決められています。

該当すると 40〜64 歳でも介護保険サービスを使えるため、疾患名を正しく覚えておくと制度利用時に役立ちます。

代表例:末期がん、認知症、パーキンソン病、ALS、脊髄小脳変性症、閉塞性動脈硬化症 など。

参考になった数0