看護師 過去問
第114回
問207 (午後 問87)
問題文
介護保険法で地域包括支援センターに配置が義務付けられているのはどれか。2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師試験 第114回 問207(午後 問87) (訂正依頼・報告はこちら)
介護保険法で地域包括支援センターに配置が義務付けられているのはどれか。2つ選べ。
- 介護福祉士
- 社会福祉士
- 介護支援専門員
- 精神保健福祉士
- 主任介護支援専門員
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
地域包括支援センターに必ず配置する専門職:社会福祉士 / 主任介護支援専門員
介護保険法は、市町村が設置する地域包括支援センターに「保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員」の3職種を置くよう定めています。
選択肢の中で該当するのは社会福祉士と主任介護支援専門員です。
介護の実務に強みがありますが、配置義務はありません。
必要に応じてセンターが任意で配置します。
地域の相談支援や権利擁護を担う専門職で、法律で必置とされています。
ケアマネジャー資格者ですが、地域包括支援センターでは上位資格の主任介護支援専門員が必置対象です。
通常の介護支援専門員だけでは要件を満たしません。
心の健康に関する支援を行いますが、配置は努力義務にとどまり、法定ではありません。
ケアマネジメントの調整役として不可欠で、必置の3職種の一つです。
地域包括支援センターには 保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員 の3名体制が基本です。
これにより、健康(保健師)・福祉(社会福祉士)・介護(主任ケアマネ) の観点から包括的な高齢者支援ができます。
試験では「必置3職種」を問われることが多いので、保健師が選択肢にない場合は社会福祉士と主任介護支援専門員を選ぶ、と覚えておくと迷いません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問206)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問208)へ