看護師 過去問
第114回
問212 (午後 問92)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第114回 問212(午後 問92) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(88歳、男性)は妻(82歳)と2人で暮らしている。息子2人は独立して生活している。要介護度は5で、エアマットレスを使用している。食事は妻の介助で1日1回ペースト食を食べているがむせることもあり、食事が全くとれない日もある。排泄はオムツを使用し、毎日訪問介護サービスを利用して、オムツ交換と陰部洗浄を受けている。訪問看護は週3回利用している。Aさんは妻が話しかけると返事はするが自発的な会話はない。着替えをするときに上肢を動かすと苦痛表情がある。
2ヶ月後、Aさんは食事を口から食べることができなくなり、かかりつけの医師から家族へ、そろそろ看取りの時期であり、看取りの場所を決めるように説明があった。息子たちから「父が長年住んだ家で最期まで過ごさせてあげたいと母とも話していますが、母が1人でみるのは大変だと思い心配しています」と訪問看護師に話があった。
このときの訪問看護師の対応で適切なのはどれか。
  • 看取りまでの支援体制を説明する。
  • 血圧が低下したら入院が必要なことを説明する。
  • 決定した看取りの場所は変更できないことを伝える。
  • かかりつけの医師と訪問看護師で治療方法を決定する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

結論:看取りまでの支援体制を説明する
訪問看護師がまず行うべきことは、在宅で最期を迎える場合にどのようなサービス・人員・連絡体制が整えられるかを家族に具体的に示し、安心材料を増やすことです。

これにより「母ひとりでは大変かもしれない」という不安を和らげつつ、在宅看取りの可否を家族と一緒に検討できます。

選択肢1. 看取りまでの支援体制を説明する。

訪問看護の24時間連絡体制や訪問回数の増加、訪問診療・訪問介護との連携、夜間緊急時の対応方法などを示すことで、家族は在宅看取りの具体的なイメージを持てます。

家族の希望を尊重しながら支援内容を一緒に組み立てる姿勢が大切です。

選択肢2. 血圧が低下したら入院が必要なことを説明する。

看取り期は「治す医療」よりも「苦痛を和らげる医療」が優先されます。

血圧低下のみを理由に必ず入院するわけではないため、一律の説明は適切ではありません。

選択肢3. 決定した看取りの場所は変更できないことを伝える。

状況や家族の気持ちは変化します。

途中で場所を変更する選択肢を残しておくほうが現実的で、家族の安心にもつながります。

変更不可と断言するのは不適切です。

選択肢4. かかりつけの医師と訪問看護師で治療方法を決定する。

治療・ケアの方針は本人と家族の意思を最優先にし、医師・看護師はその意思決定を支援する立場です。

専門職だけで決めるのは守るべき手順ではありません。

まとめ

在宅看取りの可否を判断する際は、家族が安心してケアできる支援体制を示すことが最初の一歩です。

体制を具体的に示したうえで、入院・施設入所への変更の可否も含め、柔軟な選択肢を持てるように説明すると家族の不安を軽減できます。

 

参考になった数0