看護師 過去問
第114回
問213 (午後 問93)
問題文
次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(88歳、男性)は妻(82歳)と2人で暮らしている。息子2人は独立して生活している。要介護度は5で、エアマットレスを使用している。食事は妻の介助で1日1回ペースト食を食べているがむせることもあり、食事が全くとれない日もある。排泄はオムツを使用し、毎日訪問介護サービスを利用して、オムツ交換と陰部洗浄を受けている。訪問看護は週3回利用している。Aさんは妻が話しかけると返事はするが自発的な会話はない。着替えをするときに上肢を動かすと苦痛表情がある。
Aさんは声をかけても返答したり目を開けたりすることもなく、穏やかな表情で眠っていることが多くなった。Aさんの妻は「夫は話しかけても何も答えてくれないので、どうしたらよいか分かりません」と訪問看護師に話した。
このときの妻への声かけで適切なのはどれか。
Aさん(88歳、男性)は妻(82歳)と2人で暮らしている。息子2人は独立して生活している。要介護度は5で、エアマットレスを使用している。食事は妻の介助で1日1回ペースト食を食べているがむせることもあり、食事が全くとれない日もある。排泄はオムツを使用し、毎日訪問介護サービスを利用して、オムツ交換と陰部洗浄を受けている。訪問看護は週3回利用している。Aさんは妻が話しかけると返事はするが自発的な会話はない。着替えをするときに上肢を動かすと苦痛表情がある。
Aさんは声をかけても返答したり目を開けたりすることもなく、穏やかな表情で眠っていることが多くなった。Aさんの妻は「夫は話しかけても何も答えてくれないので、どうしたらよいか分かりません」と訪問看護師に話した。
このときの妻への声かけで適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師試験 第114回 問213(午後 問93) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(88歳、男性)は妻(82歳)と2人で暮らしている。息子2人は独立して生活している。要介護度は5で、エアマットレスを使用している。食事は妻の介助で1日1回ペースト食を食べているがむせることもあり、食事が全くとれない日もある。排泄はオムツを使用し、毎日訪問介護サービスを利用して、オムツ交換と陰部洗浄を受けている。訪問看護は週3回利用している。Aさんは妻が話しかけると返事はするが自発的な会話はない。着替えをするときに上肢を動かすと苦痛表情がある。
Aさんは声をかけても返答したり目を開けたりすることもなく、穏やかな表情で眠っていることが多くなった。Aさんの妻は「夫は話しかけても何も答えてくれないので、どうしたらよいか分かりません」と訪問看護師に話した。
このときの妻への声かけで適切なのはどれか。
Aさん(88歳、男性)は妻(82歳)と2人で暮らしている。息子2人は独立して生活している。要介護度は5で、エアマットレスを使用している。食事は妻の介助で1日1回ペースト食を食べているがむせることもあり、食事が全くとれない日もある。排泄はオムツを使用し、毎日訪問介護サービスを利用して、オムツ交換と陰部洗浄を受けている。訪問看護は週3回利用している。Aさんは妻が話しかけると返事はするが自発的な会話はない。着替えをするときに上肢を動かすと苦痛表情がある。
Aさんは声をかけても返答したり目を開けたりすることもなく、穏やかな表情で眠っていることが多くなった。Aさんの妻は「夫は話しかけても何も答えてくれないので、どうしたらよいか分かりません」と訪問看護師に話した。
このときの妻への声かけで適切なのはどれか。
- 「Aさんの体にできるだけ触れるようにしましょう」
- 「Aさんは苦痛を感じることはありません」
- 「Aさんが休めるよう静かにしましょう」
- 「Aさんの世話を頑張りましょう」
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
結論:Aさんの体にできるだけ触れるようにしましょう
穏やかに横たわる時期でも、聴覚や触覚は最後まで残りやすいと言われます。
優しく手を握ったり肩に触れたりしながら声をかけると、Aさんは安心感を得やすく、妻も「通じている」という実感を持てます。
触覚刺激は愛情や安心を伝える大切な手段です。
強い動きで痛みを与えないよう注意しつつ、手を取り「ここにいるよ」と伝えることで双方の不安を和らげます。
苦痛の有無を断定することはできません。
表情やバイタルを見ながら適切にケアする姿勢が必要です。
静寂を保つだけではコミュニケーションの機会が減ります。
むしろ穏やかな語りかけと触れ合いが安心につながります。
励ましのつもりでも、妻に過度の責任感や負担感を与える表現です。
サポート体制を整えながら無理のないケアを勧めることが大切です。
触れる・語りかけることで残された感覚に働きかけ、心のつながりを保てます。
痛みが出やすい部位は動かしすぎず、手や頬など負担の少ない場所を優しく触れるのがポイントです。
看護師は妻が疲れないよう支援体制を整え、安心して寄り添える環境づくりを続けていきます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問212)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問214)へ