公認心理師の過去問
第1回(2018年)
午前 問6
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回(2018年) 午前 問6 (訂正依頼・報告はこちら)
記憶の実験によって示される系列位置効果について、正しいものを1つ選べ。
- 初頭効果は、学習直後に遅延を置くと消失する。
- 系列再生法を用いた記憶の実験によって示されるものである。
- 新近効果は、長期記憶に転送された情報の量を反映したものである。
- 学習段階で単語の呈示時間を長くすると、リスト中間部の再生率は低下する。
- 系列位置ごとの再生率を折れ線グラフとして表した系列位置曲線は、U字型になる。
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (2件)
01
情報の最初と最後はよく覚えているが中間は忘れやすい
という現象のことです。
誰しも「確かに…!」と思える経験がおありかと思います。
これに沿って選択肢を検討すると、5が正答であると分かります。
1.初頭効果(プライマシー効果)は、
最初に与えられた情報は記憶に残りやすいという現象のことです。
長期記憶に保持されるため、学習直後の遅延の影響をほとんど受けません。
2.系列位置効果は、「自由再生法」を用いた記憶実験において示されます。
記憶したものを順序は問わず思い出した順に再生する際、系列位置効果が見られます。
3.新近効果(リーセンシー効果)は、
最後に与えられた情報・直前に与えられた情報が記憶に残りやすいという現象のことです。
ただしこれは短期記憶に残るというもので、
長期記憶に転送された情報量のことではありません。
4.学習段階での単語の呈示時間に関わらず、リストの中間部の再生率は低いです。
5.これが正答です。
系列位置ごとの再生率は、最初と最後が高く、中間が低い、
つまりU字の曲線を描きます。
参考になった数259
この解説の修正を提案する
02
系列位置効果とは、系列の位置の違いが、記憶成績に影響を与える現象のことです。
各選択肢については、以下の通りです。
1→初頭効果とは、リストの初めの方に提示された単語が再生されやすい現象のことをいい、遅延を置いても消失しにくいとされています。
よって選択肢は、誤りです。
2→系列位置効果が表れるのは、自由再生法です。
よって選択肢は、誤りです。
3→新近効果は、リストの最後の方に提示された単語が再生されやすい現象のことを言います。
これは、短期記憶を反映しています。
よって選択肢は、誤りです。
4→単語の提示時間が短くなると、リスト中間部の再生率は低下します。
よって選択肢は、誤りです。
5→リストの最初と最後はよく覚えていますが、中間部分の再生率は低下するため、グラフはU字型になります。
よって選択肢は、正しいです。
参考になった数108
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
第1回(2018年)問題一覧
次の問題(問7)へ