公認心理師の過去問
第1回(2018年)
午前 問42
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回(2018年) 午前 問42 (訂正依頼・報告はこちら)
言語の障害について、最も適切なものを1つ選べ。
- 感覚性失語は多くの場合 Broca野の損傷が原因となる。
- ディスレクシアは音声言語の理解と産出の障害である。
- 吃音は幼児期に始まる傾向にあり、女児よりも男児に多い。
- 自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害<ASD>では統語論的な能力につまずきをもつことが多い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は、3です。
各選択肢については、以下の通りです。
1→感覚性失語は、Wernicke野の損傷が原因です。
Broca野の損傷では、運動性失語が症状として見られます。
よって選択肢は、誤りです。
2→ディスレクシアとは、会話に障害は見られませんが、文字を書いたり読んだりすることが困難な障害で、学習障害の1つです。
よって選択肢は、誤りです。
3→吃音とは、言葉の初めの音が詰まったり(どもり)する障害で、発達早期に発症します。
また男児の方が女児より多いとされています。
よって選択肢は、正しいです。
4→統語論とは、文法的に正しいかを理解することです。
語用論とは、話し手が伝えたいと思っており意味を理解することです。
つまり、話の意図をくみ取ることです。
ASDでは、統語論より語用論につまずきを持つことが多いです。
よって選択肢は、誤りです。
参考になった数127
この解説の修正を提案する
02
2.ディスレクシアは学習障害のことで、読み書きに困難を抱えることです。
3.正解です。
吃音は幼児期に始まることが多く、男性の方が有意に多いとされています。
参照:国立障害者リハビリテーションセンター研究所「吃音について」
http://www.rehab.go.jp/ri/departj/kankaku/466/2/
4.ASDの言語能力的特徴は、統語論的な能力の問題よりも発語の遅れが多くあります。
参考になった数54
この解説の修正を提案する
03
この問題で覚えておくべきポイントは以下のとおりです。言語障害の全般的な知識を問われています。
様々な疾患で、多彩な言語障害を生じるため、症状や発生機序を絡めて覚えておくようにしましょう。
それでは、問題を見てみましょう。
感覚性失語は左側頭葉上部、ウェルニッケ(Wernicke野)の損傷が原因のため、間違いです。
学習障害の一つのタイプです。知能の遅れはないが、読み書きが困難になります。音声言語ではないため間違いです。
吃音は女児より男児に多いため、正解です。
対人関係が苦手です。言語発達の遅れがあり、オウム返しなどコミュニケーションが成立しづらい疾患ですので、間違いです。
文章の構造的組み立て方も、確かに難しいですが、それ以前に言語発達の遅れの影響で、構造化がしずらいと思います。
脳の言語野の機能、全般的なコミュニケーションに関することの障害を取り出した設問です。
疾患の作用機序も含め、一つ一つ整理して覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問41)へ
第1回(2018年)問題一覧
次の問題(問43)へ