公認心理師の過去問
第1回(2018年)
午前 問62
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回(2018年) 午前 問62 (訂正依頼・報告はこちら)
35歳の女性、会社員。ストレスがたまり気分が沈むため、産業医から企業内の心理相談室に紹介された。元来責任感の強いタイプで、融通が利かないと言われることもあった。2年前に離婚した。発達障害と診断された小学校1年生の娘が一人おり、最近は娘が問題を起こして先生に何度も呼び出されるという。仕事はこなせているが、離婚したことや、子どもの問題を考えると気分が沈む。余暇の楽しみはなく、休日はぐったりして寝ていることが多い。食欲はあまりなく食事を楽しめない。原家族は遠方に住んでおり、育児や経済面への援助はない。
現時点で最も適切な対応を1つ選べ。
現時点で最も適切な対応を1つ選べ。
- 病気休暇を取得することを勧める。
- 非構造化面接や簡単な心理検査を行う。
- 速やかに認知行動療法による介入を行う。
- 原家族や娘の小学校に連絡して情報を得る。
- 生命が危険な状態にあるため危機介入を行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は2です。
1.→うつ状態は疑われますが、それだけですぐ病気休暇取得に繋げるのは早計です。現時点で最も適切な対応とは言えません。よって、1は誤りです。
2.→まずは本当にうつ病が疑われるのか、アセスメントをすることが大事になります。非構造化面接で詳しく様子を聴いたり、簡単な心理検査を行うことで、女性がどんな状態なのかを把握することが第一です。よって、2は正しいです。
3.→女性が現在どのような状態にあるのかをしっかりアセスメントする前に「速やかに」認知行動療法を導入するのは、最も適切な対応とは言えません。よって、3は誤りです。
4.→原家族や娘の小学校に連絡をして情報を得る前に、まず女性ご本人から直接現在の状態について聴くことが先です。また、原家族や娘の小学校とどんな関係かわからないのに連絡をして情報を先に得ようとしてしまうと、女性ご本人との信頼関係も築けなくなる恐れがあります(実際、原家族や小学校との関係が良好かどうかもわからないため、ご本人を飛び越えて情報収集をするのは危険です)。よって、4は誤りです。
5.→この段階で生命が危険な状態にあるかは、もっとアセスメントをしてみないとわからないところがあります。アセスメントをして、危機介入が必要と判断されれば、そこで行うことです。よって、5は誤りです。
参考になった数85
この解説の修正を提案する
02
ただ、より的確に状況を把握するためには、まずアセスメントを行うべきですから正解は2となります。
1と5は早計ですし、3も“速やかに”が不適切です。
4は早計なことに加え、この女性に確認をせずに原家族などに連絡を取るべきではありませんから、不適切です。
参考になった数34
この解説の修正を提案する
03
以下に解説させていただきます。
非構造化面接とは、面接の形式の一つで、事前に決められた質問や話題に従わず、面接官と面接者との自由な対話を通じて情報を収集する方法です。離婚、発達障害を持つ娘の問題、育児や経済面でのサポートの欠如が、ストレスや抑うつ感を引き起こしていると考えられます。まず情報収集しアセスメントをと考えると、こちらが適切です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問61)へ
第1回(2018年)問題一覧
次の問題(問63)へ