公認心理師の過去問
第1回(2018年)
午前 問70
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回(2018年) 午前 問70 (訂正依頼・報告はこちら)
42歳の女性A。Aは中学2年生の息子Bの不登校について相談するために、スクールカウンセラーを訪ねた。中学1年生のときの欠席は年1日程度で部活動もしていたが、中学2年生の5月の連休過ぎから休みがちとなり、1か月以上欠席が続いている。Bは休みがちになってから家での会話も少なく、部屋にこもりがちで表情は乏しいが、食事や睡眠はとれている様子である。学校に行けない理由をAがBに聞くと、うるさがり言い争いになる。担任教師がBに電話を掛けてきても出ようとせず、Aは「どう対応していいか全く分かりません」と話した。
スクールカウンセラーの対応として、まず行うべきものを1つ選べ。
スクールカウンセラーの対応として、まず行うべきものを1つ選べ。
- 教育支援センターの利用を強く勧める。
- 「お宅に伺ってB君と話してみましょう」と提案する。
- Aの苦労をねぎらった上で、Bの現在の様子を詳しく聴く。
- Aのこれまでの子育てに問題があるのではないかと指摘し、Aに改善策を考えさせる。
- 「思春期にはよくあることですから、そのうちに学校に行くようになりますよ」と励ます。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は3です。
スクールカウンセラーの対応として、「まず」行うべきもの、と問題文に書かれています。
1.→Aはスクールカウンセラーのところに相談に来ています。スクールカウンセラーがいったん受け止めることなく教育支援センターの利用を強く勧めれば、Aはただ「たらい回しにされてしまう」と捉える恐れもあります。まずは、スクールカウンセラーが話を聴いて、じっくり受け止めることが必要です。よって、1は誤りです。
2.→いきなり家庭訪問をしてB君と話そうとしても、AともB君ともまだ信頼関係ができていません。B君はスクールカウンセラーを警戒し、信頼関係を結ぶことがより困難になってしまう可能性があります。よって、2は誤りです。
3.→まずはAが来談してくれたことをねぎらい、AからB君の様子を詳しく聴いてアセスメントすることが大事です。よって、3は正しいです。
4.Aの子育てに問題があるとみなして話をすると、Aは自分が責められていると感じる恐れがあり、Aとの信頼関係を結ぶことができなくなります。AはこれまでいろいろB君に対してはたらきかけており、万策尽きて相談に来ているのですから、まずは解決のためにAが足を運んでくれたことをねぎらうことが先です。よって、4は誤りです。
5.→AとB君の状況もよくわからずにただ励ましても、Aは「自分の気持ちをわかってくれた」とはならない可能性の方が高いです。スクールカウンセラーの姿勢として、根拠のない叱咤激励は不適切です。よって、5は誤りです。
参考になった数54
この解説の修正を提案する
02
ここではインテーク的な対応が求められると考えられますから、3が正解となります。
まずはAを労うべきで、Aに問題があると指摘したり、安易に励ましたりすべきではりません。よって4と5は不適切です。
1と2は将来的にはありうるかもしれませんが(とはいっても、1は“強く”が引っ掛かりますし、2も担任や管理職との協議のうえで行うべきですが)、“まず”行うべき対応とは言えませんから不適切です。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
03
以下に解説します。
適切です。
Aの苦労を理解し、Bの現在の様子を詳しく聴くことで、問題の背景や詳細を把握することができます。最初の信頼関係形成の大事な場面であり、まず情報を詳しく聞くことが重要です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問69)へ
第1回(2018年)問題一覧
次の問題(問71)へ