公認心理師の過去問
第1回(2018年)
午後 問84
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回(2018年) 午後 問84 (訂正依頼・報告はこちら)
長期記憶について、正しいものを1つ選べ。
- 宣言的記憶<declarative memory>は手続的記憶とも呼ばれる。
- 意味記憶<semantic memory>は時間的文脈と空間的文脈とが明確な記憶である。
- エピソード記憶<episodic memory>は一般的な知識としての事実に関する記憶である。
- 顕在記憶<explicit memory>と潜在記憶<implicit memory>とは記銘時の意識の有無によって分けられる。
- 非宣言的記憶<nondeclarative memory>は技能・習慣、プライミング及び古典的条件づけの3つに分けられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は5です。
長期記憶とは、数分から一生にわたって保持される記憶のことです。長期記憶は、宣言的記憶(エピソード記憶、意味記憶)と非宣言的記憶(手続き記憶、プライミング、古典的条件づけ)に分かれます。
宣言的記憶:言葉にできる記憶のことです。エピソード記憶と意味記憶に分類できます。「顕在記憶」とも呼ばれ、意識的な想起をともなう記憶のことを指します。
1) エピソード記憶:個人の経験など、5W1Hで表せる記憶を指します。
2) 意味記憶:一般的な知識に関する記憶を指します。
非宣言的記憶:必ずしも言葉にすることができない記憶のことです。自転車の乗り方や歯を磨くなどは、日々の習慣の中で意識して想起していることではありません。いわゆる「体で覚える」記憶がこれにあたります。具体的には、手続き記憶、プライミング、古典的条件づけに分類できます。また、「潜在記憶」ともいいます。
1) 手続き記憶:人間の習慣、技能などがここに入ります。
2) プライミング:事前に見聞きしたことがその後の判断や行動に影響を与えることを指します。
3) 古典的条件づけ:いわゆる「条件反射」のことをいいます。
1.→「非」宣言的記憶が手続き記憶とも呼ばれるため、1は誤りです。
2.→意味記憶は、一般的な知識や事実に関する記憶のことであるため、2は誤りです。
3.→エピソード記憶とは、時間的文脈と空間的文脈とが明確な記憶のことであるため、3は誤りです。
4.→顕在記憶と潜在記憶は、意識的な想起をともなうかともなわないかの違いにより分けられており、記銘時の意識の有無によっては分けられません。よって、4は誤りです。
5.→非宣言的記憶は、必ずしも言葉にすることができない記憶を指します。技能・習慣というのは「手続き記憶」のことを指しています。また、プライミング、古典的条件づけもここに入ります。よって、5は正しいです。
(参考URL:【図解あり】宣言的記憶と非宣言的記憶(手続き記憶)https://human-relation.net/psychology/declarative-procedure/)
参考になった数93
この解説の修正を提案する
02
選択肢を整理していきましょう。
1の宣言的記憶は、言語などを用いて想起することが出来る記憶です。
※手続的記憶は、言語を用いた想起が出来ず、身体の動きとして想起される記憶です。
2の記述はエピソード記憶の説明となっています。意味記憶とは、一般的な知識のことです(例:りんごは赤い)。
3の記述は意味記憶の説明となっています。エピソード記憶とは、個人的な体験や経験のことです(例:昨日、りんごを食べた)。
4について、顕在記憶と潜在記憶とは、記銘時の意識ではなく、想起意識(思い出そうとする意識)の有無によって区別されます。
例えば、前者には意味記憶やエピソード記憶が含まれます。後者は、思い出そうという意識がなくとも自然と行われる動作などのことで、例えば、自転車の操作や、野球やサッカーといったスポーツにおける動きが該当します。
5の非宣言的記憶は、手続的記憶やプライミング、条件付けなど、言語による想起ができない記憶の総称です。
以上により、正解は5となります。
参考になった数47
この解説の修正を提案する
03
以下に解説します。
正しいです。
非宣言的記憶は、意識的に思い出すことなく、自動的に行動や反応に影響を与える記憶です。技能や習慣に関する記憶で、自転車の乗り方や楽器の演奏などが含まれます。これらの技能は繰り返しの練習を通じて習得され、意識的に考えることなく自動的に実行できるようになります。
プライミングは先に提示された刺激が後の刺激に対する反応を無意識的に影響を与える現象です。古典的条件付けは、刺激と反応の連合によって、条件反射が形成されるプロセスです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問83)へ
第1回(2018年)問題一覧
次の問題(問85)へ