公認心理師の過去問
第1回(2018年)
午後 問137
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回(2018年) 午後 問137 (訂正依頼・報告はこちら)
26歳の男性A、会社員。Aは仕事上のストレスが原因で心理相談室に来室した。子どもの頃から忘れ物が多く、頑固だと叱られることが多かった。学業の問題は特になかった。友人はほとんどいなかったが、独りの方が楽だと思っていた。就職した当初はシステムエンジニアとして働いており、大きな問題はなかった。しかし、今年に入って営業部に異動してからミスが増え、上司から叱責されることが多くなった。Aは「皆がもう少しゆっくりやってくれたら」と職場への不満を口にするが、「減給されるので仕事を休む気はない」と言う。
Aに実施するテストバッテリーに含めるものとして、最も適切なものを1つ選べ。
Aに実施するテストバッテリーに含めるものとして、最も適切なものを1つ選べ。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この事例の見立てとして、
AD/HD(子どもの頃から忘れ物が多い)および
ASD(頑固、友人は居ないが一人が楽)の傾向があると考えられます。
各選択肢については、以下の通りです。
1→BACSは統合失調症の認知機能をはかる検査です。
よって選択肢は、誤りです。
2→MMSEは認知症のスクーリング検査の1つです。
よって選択肢は、誤りです。
3→STAIは不安を測定する検査です。
よって選択肢は、誤りです。
4→WAIS-Ⅲは、成人用知能検査です。
本事例が26歳の男性であること、AD/HDやASDが疑われることから、知能検査の施行が妥当と考えられます。
よって選択肢は、正しいです。
5→田中ビネー知能検査Ⅴは、子ども用の知能検査です。
よって選択肢は、誤りです。
参考になった数72
この解説の修正を提案する
02
正解は4です。
この事例のAさんは、知的な遅れはない(学業の問題は特になかった)ことから、
・AD/HDの注意欠陥が優位な傾向(子どもの頃から忘れ物が多い)
・ASD(頑固、友人はいない、独りの方が楽)
の傾向があると考えられます。
各選択肢については、以下の通りです。
1.BACS(統合失調症認知機能簡易評価尺度)は、統合失調症の認知機能を測る検査です。Aさんは統合失調症との診断はありません。よって選択肢は、誤りです。
2.MMSE(ミニメンタルステート検査)は認知症のスクーリング検査の1つです。Aさんは認知症患者ではありません。よって選択肢は、誤りです。
3.STAIは不安を測定する検査です。Aさんは仕事に対してストレスは感じていますが、事例からは不安を感じているという表現はないため適切ではありません。よって選択肢は、誤りです。
4.WAIS-Ⅲは、成人用知能検査です。Aさんが26歳であることや、AD/HDやASDが疑われることから、知能検査を行うことが適切であると考えられます。よって選択肢は、正しいです。
5.田中ビネー知能検査Ⅴは、子ども用の知能検査です。Aさんは26歳であるため不適切です。よって選択肢は、誤りです。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
03
正答は4です。
問題文から読み取れるAの特徴としては、ADHD(子どもの頃から忘れ物が多いという点から)やASD(頑固だと叱られることが多かったという点から)の傾向が窺えます。
1 BACS(統合失調症認知機能簡易評価尺度)は、統合失調症患者の認知機能を評価するための検査ですが、Aに統合失調症が疑われるような記述は見当たらないため、誤りとなります。
2 MMSE(精神状態短時間検査)とは、認知機能を評価するための検査であり、認知症のスクリーニング検査として用いられています。Aに認知症及び認知機能の著しい低下が窺える記述はないため、誤りとなります。
3 STAI(状態・特性不安検査)とは、不安を測定する検査であり、状態不安(今の自分の不安)と特性不安(いつもの自分の不安)を把握することができます。Aは職場の不満は口にしていますが、不安感については語られておらず、適切とは言えないと考えられます。
4 WAIS-Ⅲ(ウェクスラー式成人知能検査)は、成人用の知能検査です。ウェクスラー式知能検査は、知的指数(IQ)を算出するほか、個人内の能力のばらつき、得意・不得意を把握することができます。注意力や思考の柔軟性など、Aの特徴を把握することが可能となる検査であり、テストバッテリーとして適切です。
5 WAIS同様に知能検査のひとつである、田中ビネー知能検査Ⅴですが、対象年齢が2歳から成人までとなっており、主に子ども向けの知能検査です。Aは対象外となるため、誤りとなります。
参考になった数34
この解説の修正を提案する
前の問題(問136)へ
第1回(2018年)問題一覧
次の問題(問138)へ