公認心理師の過去問
第1回(2018年)
午後 問144
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回(2018年) 午後 問144 (訂正依頼・報告はこちら)
9歳の男児A、小学3年生。Aは学校で落ち着きがなく、授業に集中できずに離席も多いため、担任教師に勧められて、母親が家の近くにある市の相談センターに連れて来た。母子家庭できょうだいはない。3回目の面談には、Aが一人で来所した。Aの顔が赤く腫れ上がっており、公認心理師Bが尋ねると、「昨日家でおじさんに殴られた。怖いから家に帰りたくない」と怯えた表情で訴えた。Bが「おじさんって?」と尋ねると、「一緒に住んでいる人」と答えた。よく見ると顔の別の場所や手足に古いあざのようなものが多数あった。
Bのとるべき行動として、最も適切なものを1つ選べ。
Bのとるべき行動として、最も適切なものを1つ選べ。
- 相談センターの責任者に伝え、センターから市の虐待対応部署に通告する。
- 家に帰すことは危険と考え、AをBの家に連れて帰り、母親に連絡を取る。
- 事実の確認が必要と考え、司法面接の技術を用いて、自ら詳細な聞き取りを行う。
- 怖い気持ちを十分に受け止めた上で、家に帰るように諭して帰宅させ、次回にその後の様子を聞く。
- 母親に連絡してAが怯えていることを伝え、母親に「おじさん」の暴力を止めてもらうよう依頼する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
事例の内容から、児童虐待が疑われます。
児童虐待が疑われる場合、通報義務があります。
各選択肢については、以下の通りです。
1→組織として虐待通報を行っています。
よって選択肢の内容は、正しいです。
2→まずは虐待の有無を判断する必要があります。
よって選択肢の内容は、誤りです。
3→通報を行った後で聞き取りがあります。
通報が先決です。
よって選択肢の内容は、誤りです。
4→虐待の可能性があるため、自宅に返すことは望ましくありません。
よって選択肢の内容は、誤りです。
5→母に対応を求めるのではなく、虐待対応部署にゆだねる必要があります。
よって選択肢の内容は、誤りです。
参考になった数34
この解説の修正を提案する
02
正解は1です。
同居の「おじさん」にAは殴られており、しかも、「顔の別の場所や手足に古いあざのようなものが多数あった」とのことから、反復して殴られている様子が伺えます。そのため、Aはおじさんに対して怯えており、身体的虐待が疑われるケースだと推測されます。
1.→児童虐待防止法の通告義務により、相談センターから市の虐待対応部署に通告することは、Aの状態から妥当と考えられます。よって、1は正しいです。
2.→「家に帰すことは危険と考える」ところは正しいですが、AをBの家に連れて帰り、母親に連絡を取るのは不適切です。まず行うことは「通報すること」です。また、母親も虐待に加担しているケースもありえますので、母親に連絡を取ってAを家に帰すことは危険です。よって、2は誤りです。
3.→司法面接とは、「事件や事故の被害に遭った人から事実聴取を行う際に用いる面接手法」のことです。①正しい質問方法で正確に聞き出す、②これを音声とともに録画して正確に記録する、③質問の繰り返しによる子どもの記憶の変遷や二次被害を防ぐ、という手法です。
虐待された子どもにも司法面接を適用することがありますが、事実確認よりも前に「通報」することが必要です。よって、3は誤りです。
4.→「おじさん」からまた殴られることによる生命の危険がある状態で、帰宅させて次の回に様子を聞くなどという悠長なことをしている余裕はありません。よって、4は誤りです。
5.→今まで母親は「おじさん」の暴力を止められなかったから虐待が続いていたと考えられます。よって、母親に「おじさん」の暴力を止める力はないと考えるのが妥当です。よって、5は誤りです。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
03
正解は1です。
事例の内容から、児童虐待が疑われます。
「児童虐待の防止等に関する法律」の第5条によると、児童の福祉に業務上関係のある者は、児童虐待を発見しやすい立場にあることを自覚し、児童虐待の早期発見に努めなければなりません。
各選択肢については、以下の通りです。
1.相談センターはあらゆる相談を受け入れる最初の窓口のような存在であり、A親子のことをよく知っている機関でもあります。よって選択肢の内容は正しいです。
2.AをBの家に連れて帰ることは適切ではありません。上記でも述べたように、虐待が疑われますので、通報をしなければなりません。
よって選択肢の内容は、誤りです。
3.児童虐待防止法に定められているように、虐待を受けたと思われる児童を見つけた場合は、まず市町村窓口への通報を第一に行うべきです。
よって選択肢の内容は、誤りです。
4.虐待の可能性があるため、そのまま自宅に帰すことによりAの身に危険が及ぶ可能性があります。よって選択肢の内容は、誤りです。
5.選択肢3と同様、虐待対応部署(市町村)に通報をすることが義務付けられています。この事例の場合は、母親とAの言う「おじさん」は近しい存在であるとも考えられるため、母親へ対応を求めるのは不適切です。よって選択肢の内容は、誤りです。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
前の問題(問143)へ
第1回(2018年)問題一覧
次の問題(問145)へ