公認心理師の過去問
第3回(2020年)
午前 問3
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第3回(2020年) 午前 問3 (訂正依頼・報告はこちら)
自殺予防や自殺のリスク評価について、正しいものを1つ選べ。
- 文化的・宗教的な信条は、自殺のリスクに関連しない。
- 自殺念慮に具体的な計画があると、自殺のリスクが高い。
- 家族や身近な人に自殺者がいても、自殺のリスクが高いとは言えない。
- 自殺予防のための情報提供などの普及啓発は、自殺の二次予防として重要である。
- 自殺手段や自殺が生じた場所について繰り返し詳しく報道することは、自殺予防になる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正答は2です。
1 文化や宗教は人の言動に少なからず影響を与えており、自殺に対する受け止め方も文化や宗教によって異なってきます。自殺をタブー視する文化・集団がある一方、自殺が崇高なものであると受け取られる文化・集団もあると言われており、こうした受け止め方の違いが自殺リスクにも関連してくる要因と言えます。したがって、誤りとなります。
2 記述のとおりです。自殺の手段、準備性、場所や時期などが具体的である場合は、自殺のリスクは高いと考えます。そのため、リスク評価において、自殺念慮(自殺しようする意思)や自殺企図の有無や程度を確認することが必要となります。
3 家族や身近な人の自殺は、重要なリスク要因と考えられています。ひとつの理由としては、家族や身近な人の自殺の体験を通して、苦しいとき・つらいときの対処法として自殺が選択肢として浮かびやすくなることが挙げられます。自殺のリスクは高まると言えるため、誤りとなります。
4 予防医学において、予防には、病気の発生を防ぐ「一次予防」、早期発見・早期治療に努める「二次予防」、そして悪化を防いでいく「三次予防」の3つに大きく分類されます。
選択肢に記載のある、自殺予防のための情報提供などの普及啓発は、未然に防ぐための取り組みであり、一次予防に該当する内容です。したがって、誤りとなります。
5 自殺に関する報道を過度に繰り返したり、手段や場所の詳細を伝えたりすることは、自殺念慮を抱えている人・自殺リスクの高い人に強い影響を与えます。模倣自殺や後追い自殺を誘発しかねないため望ましくないとされています。したがって、誤りとなります。
参考になった数74
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
各選択肢については以下の通りです。
1.文化的・宗教的な信条は、個人の考え方に大きく影響するので、自殺リスクに関係します。よって選択肢は誤りです。
2.設問の通りなので、正しいです。
3.自殺が起きると、周囲の最低6人の人にも心理的影響があり、自殺リスクを高める(5McIntosh, Ph.D ら 2010)と言われています。よって、選択肢は誤りです。
4.自殺予防のための情報提供など普及啓発は、自殺の一次予防(自殺リスクが高い人だけでなく全員が対象)として重要です。
5.自殺が起きることは、社会面、感情面、経済面に広く影響を及ぼします。例えば、マスコミの自殺報道に影響されて自殺が増える「ウェルテル効果」が起きることが懸念されます。よって、選択肢は誤りです。
参考になった数48
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
第3回(2020年)問題一覧
次の問題(問4)へ