公認心理師の過去問
第3回(2020年)
午前 問6
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級 管工事施工管理技士
1級 建築施工管理技士
1級 電気工事施工管理技士
1級 土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者 乙4
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
国内旅行業務取扱管理者
第一種 衛生管理者
第一種 電気工事士
大学入学共通テスト(世界史)
第三種 電気主任技術者
第二種 衛生管理者
第二種 電気工事士
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級 管工事施工管理技士
2級 建築施工管理技士
2級 電気工事施工管理技士
2級 土木施工管理技士
ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正答は2です。
奥行き知覚とは、観察者から対象までの距離(遠近)について知覚することを指します。
奥行きを知覚する手掛かりとしては、単眼的(片目で分かる)手掛かりと、両眼的(両目で分かる)手掛かりがあります。
選択肢のうち、両眼的な手掛かりは(2)輻輳となります。輻輳とは、両眼の回転運動のことを指します。近くのものを見るときは両眼が内側に向かって大きく回転するため、輻輳角が大きくなり、遠くを見るときは小さくなります。どれだけ眼球を動かしたか、顔面筋肉からのフィードバックを受け距離感を得ているといった仕組みと言えます。
1 陰影は、陰影をつけることで奥行きを感じるようになることを指します。
3 重なりは、ある対象が別の対象の一部を覆っている場合、覆っている対象の方が覆われている対象よりも手前にあるように知覚されることを指します。
4 線遠近法とは、同じ幅を持った対象でも、観察者から遠くなるほど幅が狭く知覚されることを指します。
5 きめの勾配とは、一様な模様が広がっているとき、観察者から遠くなるほど、きめが細かく見えることを指します。
参考になった数92
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
両目で一点を凝視するときに両視線が交わる角度を「輻輳角」と呼び、凝視点が近くにあるときには、この輻輳角は大きくなり、凝視点が遠くにあるときには小さくなります。
このときの動眼筋の緊張度が奥行き手がかりとなります。
参考になった数46
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
第3回(2020年)問題一覧
次の問題(問7)へ