公認心理師 過去問
第3回(2020年)
問11 (午前 問11)
問題文
N.Chomskyの言語理論の立場として、正しいものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第3回(2020年) 問11(午前 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
N.Chomskyの言語理論の立場として、正しいものを1つ選べ。
- 言語発達のメカニズムは、遺伝的に決定されている。
- どのような言語にも共通する普遍文法は存在しない。
- 言語の文法は、ヒト以外の動物種にも認めることができる。
- 句構造規則によって作られた文の表層構造は、変形規則によって深層構造となる。
- 脳の中にある言語獲得装置は、報酬と罰の経験によって文法を獲得する働きを持つ。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は1です。
各選択肢については以下の通りです。
1・2 N.Chomskyは1957年に「普遍文法」を提唱しました。普遍文法とは、すべての人間が生まれながらにして普遍的な言語機能を備えており、すべての言語が普遍的な文法で説明できるとした理論です。
よって、「生まれながらにして備えている」ということは「遺伝的に決定している」と考えられるため、1の選択肢は正しいです。
さらに、「すべての言語が普遍的な文法で説明できる」と唱えているため、2の選択肢は誤りです。
3 言語はあくまでも人間特有のコミュニケーションツールであり、文法も同じことが言えます。よって、選択肢の内容は誤りです。
4 句構造規則によって作られた文の深層構造が、変形規則を適用することによって、表層構造が成立します。よって、選択肢は誤りです。
5 N.Chomskyは、「言語習得装置は、経験すなわち言語資料を入力にして、個別言語の文法を出力とすることである」と唱えました。よって、報酬と罰の経験ではないため、誤りです。
参考になった数90
この解説の修正を提案する
02
正答は1です。
チョムスキーは、人間の言語獲得について、人には言語獲得に関する装置(言語獲得装置)が生得的に備わっていると考えました。
その仕組みとして、人には様々な言語の核となる「普遍文法」と呼ばれるものが生得的に内在しており、周囲から入力した言語について、普遍文法によって文の構造的なルールを見出し、その個別言語で出力していくというモデルを示しています。
チョムスキーは個人内に言語獲得機能があると考えていますが、一方でブルーナーは、個人外に言語獲得を支援する機能があると考え、大人との言語コミュニケーションによって言語を獲得するといった「言語獲得支持システム」と呼ばれるモデルを示しています。
1 上述の通り、言語発達の機能は生得的に備わっていると考えられています。よって、正しいです。
2 上述の通り、どのような言語にも基本的な部分となる普遍文法が存在していると考えられています。よって、誤りとなります。
3 言語獲得装置や普遍文法は人間以外の動物には認められないとされています。よって、誤りとなります。
4 句構造規則とは、深層構造に含まれている語句同士の並びや結び付きの規則を表したものです。
なお、深層構造とは基本的文法の普遍的な特性のことを指し、表層構造とはある特定の言語のとして表出されるものを指します。
仕組みとしては、深層構造が変形規則によって表層構造として表出されると考えられており、深層構造と表層構造を結びつける働きをするものを変形規則と言います。そのため、「表層構造は、変形規則によって深層構造となる」との記述は逆であり、誤りとなります。
5 言語習得装置は、生得的に備わっている普遍文法によって言語を獲得すると考えられており、「学習から言語を獲得する」との記述は誤りとなります。
参考になった数58
この解説の修正を提案する
03
ノーム・チョムスキー(N. Chomsky)は、言語の習得や構造に関する理論で知られる言語学者であり、生成文法理論を提唱しました。彼の理論の中核には、言語能力は生得的であり、ヒトの脳に遺伝的に備わっているメカニズムによって言語が発達するという考え方があります。特に、どの言語にも共通する基盤である普遍文法(Universal Grammar)や、言語獲得装置(Language Acquisition Device, LAD)の概念が有名です。以下、各選択肢を検討します。
チョムスキーの言語理論では、言語能力は遺伝的に決定されており、生得的なメカニズムによって発達するとされています。彼は、子どもが短期間で高度な言語を習得できる理由を、生得的な言語獲得装置(LAD)や普遍文法の存在によって説明しました。この選択肢はチョムスキーの理論を正しく表しています。
チョムスキーは、異なる言語に共通する基盤として普遍文法(Universal Grammar)の存在を提唱しました。普遍文法とは、すべての言語に共通する文法のルールや構造の基盤を指します。この選択肢はチョムスキーの理論と矛盾しており、誤りです。
チョムスキーの理論では、言語能力はヒト特有の能力であり、他の動物種には認められないとされています。動物はコミュニケーションを行う能力を持つ場合がありますが、文法や普遍文法のような高度な言語能力を持つことはできないとされています。この選択肢は誤りです。
チョムスキーの理論では、深層構造(Deep Structure)は文の意味的な基盤であり、句構造規則によって作られるものです。その後、変形規則(Transformational Rules)によって文の具体的な形式である表層構造(Surface Structure)に変換されます。この選択肢は深層構造と表層構造の関係を逆に述べているため、誤りです。
チョムスキーは、行動主義的な「報酬と罰」を用いた学習理論では、子どもが高度な文法を習得するプロセスを説明できないと批判しました。代わりに、生得的な能力によって文法を習得するという立場を取っています。この選択肢は行動主義の立場であり、チョムスキーの理論とは異なるため、誤りです。
ノーム・チョムスキーの言語理論では、言語発達のメカニズムは生得的であり、遺伝的に決定されているとされています。これは言語獲得装置(LAD)や普遍文法の概念によって支えられています。したがって、正答は言語発達のメカニズムは、遺伝的に決定されているです。他の選択肢は、チョムスキーの理論を誤解しているか、異なる立場の理論を述べています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
第3回(2020年) 問題一覧
次の問題(問12)へ