公認心理師の過去問
第3回(2020年)
午前 問14
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第3回(2020年) 午前 問14 (訂正依頼・報告はこちら)
自己中心性バイアスに該当する現象として、最も適切なものを1つ選べ。
- ハロー効果
- スリーパー効果
- 自己関連づけ効果
- フレーミング効果
- スポットライト効果
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は5です。
自己中心性とは、物事を自分の視点でとらえてしまう傾向です。
各選択肢については以下の通りです。
1.ハロー効果とは、認知バイアスのうちの一つで、ある対象を評価するときに、目立ちやすい特徴に影響されて他の特徴についての評価が歪められてしまう現象です。「光背効果」「後光効果」とも呼ばれます。自己中心性バイアスとは関係ないので不適切です。
2.スリーパー効果とは、時間が経つにつれて説得効果が飛躍的に上がることです。たとえ情報源の信憑性が低かったとしても、時間を置くことで、その情報源と情報が切り離されてしまい、最終的には情報だけが残ることにより、説得に繋がります。自己中心性バイアスとは関係ないので不適切です。
3.自己関連付け効果とは、記銘を行う際に、自己に関連付けた形で記銘を行うと、それ以外の場合と比較して記憶が保持されやすいことです。自己中心性バイアスとは関係ないので、不適切 です。
4.フレーミング効果とは、情報の提示において、物事を表現する枠組み(フレーム)を変える ことで、与える印象も変わることです。自己中心性バイアスとは関係ないので、不適切です。
5.スポットライト効果とは、実際よりも自分が目立ってしまっていると過剰に意識してしまうという、自己中心性バイアスの一つです。よって適切です。
参考になった数82
この解説の修正を提案する
02
正答は5です。
自己中心性とは、他者も自分と同じように考えていると思い込むなど、自分の中の事象と外界の事象の区別が弱いことを言います。
自己中心性バイアスとは、自分の持っている情報に左右されて他者の状態を捉えてしまう傾向のことなどを指します。
自己中心性バイアスの例としては、「(5)スポットライト効果」が挙げられます。
スポットライト効果とは、自分が実際よりも周囲から注目されていると推測してしまう現象のことを指します。自分が気にしていることは他者も同じくらい気にしていると思い込むような、自己中心的な推論が生じていると言えます。
1 ハロー効果とは、他者に顕著な好ましい(または、好ましくない)特徴があるとき、他の全ての特徴についても不当に高く(または、低く)評価してしまう傾向を指します。
2 スリーパー効果とは、信憑性が低い送り手からのメッセージであっても、ある程度時間が経過すると、説得効果が上がる場合があることを指します。
3 自己関連付け効果とは、自分と関連づけて記銘すると、記憶が促進されることを指します。
4 フレーミング効果とは、価値が同じでも表現や伝え方を変えることで、相手の印象や捉え方を変えることができることを指します。
参考になった数46
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
第3回(2020年)問題一覧
次の問題(問15)へ