公認心理師 過去問
第3回(2020年)
問17 (午前 問17)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第3回(2020年) 問17(午前 問17) (訂正依頼・報告はこちら)

公認心理師が心理相談での記録や報告を行う際に留意することとして、最も適切なものを1つ選べ。
  • 病院からの紹介状への返事は、クライエントには見せない。
  • 守秘義務があるため、面接内容は自身の上司には報告しない。
  • 録音は、クライエントを刺激しないために気づかれないように行う。
  • 心理検査の報告は、検査を依頼した職種にかかわらず専門用語を使って書く。
  • インテーク面接の記録には、観察事項に基づいた面接時の印象も併せて記録する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は5です。

各選択肢については以下の通りです。

1 紹介状及び紹介状への返事はクライエントにも見せる前提で書かれています。よって、選択肢は誤りです。

2 チームケアの考え方から、上司が他に口外しないことが前提として上司にも内容の報告をする必要があります。よって、選択肢は誤りです。

3 録音する際は、必ず事前にクライエントの許可をとることが必要です。よって、選択肢は誤りです。

4 様々な専門職が目にする報告書となるため、誰にでもわかる表現で書く必要があります。よって、選択肢は誤りです。

5 客観的な情報(クライエントから得られた情報)のみではなく、主観的な情報(援助者が感じた情報)も有益となることがあります。よって、選択肢は正しいです。

参考になった数51

02

正答は5です。

1 紹介状(診療情報提供書)とは、医師が他の医師や医療機関へ患者を紹介する際に作成される書類であり、内容としては患者の個人情報と治療経過の報告が記載されています。

紹介状は、原則として患者から開示請求があった場合は応じる必要があるとされており、紹介状の返事についても同様に扱われるとことになると考えられるため、「クライエントには見せない」との記述は適切とは言えません。

2 基本的には守秘義務が発生しますが、集団守秘義務・チームとして守秘義務を持つとの考え方の下に、ケース検討やスーパービジョンなど専門家同士で情報を共有する場面はあり、そうした場合においては、面接内容を上司に報告することは少なからず発生すると考えられます。また、自傷他害の恐れが高い場合や児童虐待の疑いなど、法令や社会的責任が守秘義務よりも優先される場合は、上司に報告する必要があると考えます。したがって、「報告しない」との記述は適切とは言えません。

3 録音する際は、あらかじめクライエントの同意を得ることが必要であるため、不適切となります。

4 他職種(多職種)との連携においては、全員が理解できるような言葉で伝えることがスムーズな支援につながるため重要です。専門用語を多用するよりも分かりやすい表現を用いることを心掛ける必要があり、記述は不適切です。

5 記述の通りです。インテーク面接においては、クライエントのイメージを伝わりやすく記録することが望ましく、表情や動作、服装など観察に基づいた非言語的な情報に関する面接者の印象を記録しておくことは重要と言われています。

参考になった数34

03

公認心理師が心理相談で記録や報告を行う際には、クライエントの利益を最優先に考えつつ、専門職としての責任を果たすことが求められます。記録や報告は、守秘義務の遵守、クライエントの同意の取得、専門職間での適切な情報共有など、多くの要素を考慮して行われます。

本問題では、これらの観点に基づいて最も適切な対応を選択します。

選択肢1. 病院からの紹介状への返事は、クライエントには見せない。

紹介状への返事や報告書など、クライエントに関する情報は原則としてクライエントに開示できます。ただし、開示によりクライエント悪影響が及ぶ場合には慎重に判断する必要があります。

この選択肢は、一律に「見せない」としている点で不適切です。

選択肢2. 守秘義務があるため、面接内容は自身の上司には報告しない。

守秘義務は重要ですが、クライエントの同意を得たうえで、チームや上司と情報を共有することは必要です。特に、支援の質を高めるためのスーパービジョンやケース検討では、適切な情報共有が不可欠です。

この選択肢は、守秘義務を誤解しているため不適切です。

選択肢3. 録音は、クライエントを刺激しないために気づかれないように行う。

録音を行う場合は、必ずクライエントに目的や使用方法を説明し、事前に同意を得る必要があります。録音を気づかれないように行うことは倫理的に大きな問題があり、絶対に避けるべきです。

この選択肢は不適切です。

選択肢4. 心理検査の報告は、検査を依頼した職種にかかわらず専門用語を使って書く。

心理検査の報告書は、依頼者や読者にとって理解しやすい形で作成することが重要です。専門用語を必要以上に使用すると、読者が内容を正確に理解できない可能性があります。

この選択肢は不適切です。

選択肢5. インテーク面接の記録には、観察事項に基づいた面接時の印象も併せて記録する。

インテーク面接の記録には、クライエントからの主訴や症状、生活状況などの情報だけでなく、面接時の観察事項(表情、態度、行動など)や心理師が感じた印象も記録することが求められます。

これにより、より包括的な理解が可能になります。

この選択肢は適切です。

まとめ

公認心理師が記録や報告を行う際には、倫理的配慮と実務的な適切さが求められます。特にインテーク面接では、クライエントの言動だけでなく、観察事項や面接時の印象を記録することで、支援計画の質を高めることができます。

この観点から最も適切な選択肢はインテーク面接の記録には、観察事項に基づいた面接時の印象も併せて記録するです。

他の選択肢は、倫理的または実務的に不適切です。

参考になった数1