公認心理師の過去問
第3回(2020年)
午前 問19
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第3回(2020年) 午前 問19 (訂正依頼・報告はこちら)
過敏性腸症候群<IBS>について、正しいものを1つ選べ。
- 感染性腸炎は、発症と関連しない。
- 内臓痛覚閾値の低下が認められる。
- 我が国の有病率は、約2%である。
- プロバイオティクスは、有効ではない。
- 下痢型IBSは女性に多く、便秘型IBSは男性に多い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正答は2です。
過敏性腸症候群(IBS)とは、腸に異常がないにもかかわらず、便秘や下痢などの症状が続く疾患であり、症状の内容によって、「便秘型」「下痢型」「混合型(下痢と便秘を繰り返す)」に分けられます。発症には様々な要因が挙げられますが、ストレスによる影響も指摘されています。
1 過敏性腸症候群の発症については、ストレスによる影響など様々な要因が挙げられています。細菌やウイルス感染による感染性腸炎も要因のひとつであると考えられており、関連性はあると言えます。したがって、誤りとなります。
2 痛覚閾値が低下することは、痛みを感じやすくなる(より少ない刺激で痛みを感じる)ことを表します。過敏性腸症候群は、消化管の運動異常のほか、痛みを感じやすい知覚過敏の状態になると言われており、記述は正しいです。
3 過敏性腸症候群の有病率については、10%~20%程度であると言われており、記述は誤りとなります。
4 過敏性腸症候群の要因のひとつとして、腸内細菌が関与している可能性も示唆されており、治療においてビフィズス菌や乳酸菌などのプロバイオティクスを摂取することが有効であるとも言われています。したがって、記述は誤りとなります。
5 一般的に、男性は下痢型、女性は便秘型が多いとされており、記述は誤りとなります。
参考になった数74
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
各選択肢については以下の通りです。
1.感染性胃腸炎に罹患した場合、回復した後に過敏性腸症候群を発症することがあり、関連すると言われています。よって選択肢の内容は誤りです。
2.過敏性腸症候群では、内臓痛覚閾値の低下が認められます。よって選択肢の内容は正しいです。
3.過敏性腸症候群の有病率は、人口の約14%です。よって選択肢の内容は誤りです。
4.プロバイオティクスには、腸内細菌叢の状態を整える作用があります。過敏性腸症候群は、ストレスを減らすことや食事指導の他に、薬剤、乳酸菌などの摂取というプロバイオティクスが有効とされています。よって選択肢の内容は誤りです。
5.下痢型IBSは男性に多く、便秘型IBSは女性に多いです。よって選択肢の内容は誤りです。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
第3回(2020年)問題一覧
次の問題(問20)へ