公認心理師 過去問
第3回(2020年)
問20 (午前 問20)
問題文
介護保険が適用されるサービスとして、正しいものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第3回(2020年) 問20(午前 問20) (訂正依頼・報告はこちら)
介護保険が適用されるサービスとして、正しいものを1つ選べ。
- 配食サービス
- 精神科訪問看護
- 介護ベッドの購入
- 住宅型有料老人ホーム
- 通所リハビリテーション
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は5です。
介護保険が適用されるサービスとしては、訪問サービス(訪問介護、訪問看護、訪問入浴介護等)、通所サービス(通所介護、通所リハビリテーション等)、施設サービス(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院)、地域密着型サービス(グループホーム等)があります。
各選択肢については以下の通りです。
1 配食サービスは、介護保険のサービスには含まれていません。よって、選択肢は誤りです。
2 精神科訪問看護は、医療保険の適用となります。よって、選択肢は誤りです。
3 介護ベッドは、レンタルの場合は介護保険サービスの「福祉用具貸与」にあたりますが、購入は適用外です。よって、 選択肢は誤りです。
4 住宅型有料老人ホームは、介護保険のサービスには含まれていません。よって、選択肢は誤りです。
5 前述のとおり、通所リハビリテーションには介護保険が適用されます。よって、選択肢は正しいです。
参考になった数108
この解説の修正を提案する
02
正答は5です。
介護保険制度は、高齢者が介護サービスを受ける際に発生する費用に充てられ、高齢者の暮らしを支えていくための制度です。
適応されるサービスとしては、居宅サービス(訪問介護、通所介護、短期入所生活介護)、施設サービス(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設)、地域密着型サービス(小規模多機能型居宅介護や複合型サービス)などが挙げられます。
1 配食サービスとは、食事(お弁当)を自宅まで配達してくれるサービスです(訪問介護による調理の支援とは異なります)。介護保険に配食サービスはなく、自治体や民間企業が行っている保険外サービスとなります。したがって、誤りとなります。
2 精神科訪問看護とは、精神疾患を持った方の自宅などに看護師が訪問し、必要なケアを行うサービスです。介護保険対象者であっても医療保険を優先するとされているため、正しいとは言えません。
3 介護ベッド(福祉用具)の「レンタル」については、介護保険制度のサービスとして位置付けられています。しかし、原則対象となるのはレンタルであり、「購入」についてはサービスの対象外となります。したがって、誤りとなります。
4 住宅型有料老人ホームとは、食事・掃除などの生活支援サービスを受けることができる高齢者施設であり、生活支援のみを行うため、介護保険の適用とはなりません。介護が必要となった場合は、他のサービス事業所と契約し、訪問介護などの介護保険サービスを利用することになります。したがって、誤りとなります。
5 通所リハビリテーションとは、要介護者が通いでリハビリを受けるといった居宅サービスであり、介護保険が適用されます。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
03
介護保険制度では、高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を送れるよう、さまざまなサービスが提供されています。これには在宅サービスや施設サービスが含まれ、一定の基準を満たすサービスが介護保険の適用対象となります。
ただし、すべての高齢者支援サービスが対象となるわけではありません。
本問題では、介護保険が適用されるサービスを正しく選ぶ必要があります。
配食サービスは、高齢者に食事を届ける支援を行うサービスです。しかし、これは介護保険の適用対象ではなく、地域包括支援センターや自治体の独自事業として提供されることが一般的です。
この選択肢は不適切です。
精神科訪問看護は、精神科疾患の治療を目的として医療保険の適用対象となります。介護保険では、主に高齢者の日常生活支援や身体介護に関連するサービスが対象であり、精神科訪問看護は介護保険の対象ではありません。
この選択肢は不適切です。
介護保険では、特定福祉用具販売の対象として、ポータブルトイレや入浴用椅子などの購入が一部補助されますが、介護ベッドの購入は対象外です。
介護ベッドは、福祉用具貸与(レンタル)の対象として提供されます。
この選択肢は不適切です。
住宅型有料老人ホームは、主に居住環境を提供する施設であり、介護保険の対象外です。ただし、入居者が必要とする訪問介護や訪問看護などのサービスについては、介護保険が適用されることがあります。
この選択肢は不適切です。
通所リハビリテーション(デイケア)は、介護保険の適用対象です。これは、医療機関や介護施設で提供されるサービスで、理学療法士や作業療法士によるリハビリテーションや生活機能向上を目的とした支援が含まれます。
利用者の自立支援に役立つサービスとして、介護保険で広く利用されています。
この選択肢は適切です。
介護保険が適用されるサービスには、通所リハビリテーション(デイケア)のように、自立支援や機能向上を目的としたものが含まれます。他の選択肢(配食サービス、精神科訪問看護、介護ベッドの購入、住宅型有料老人ホーム)は、介護保険の適用外または特定条件でのみ適用されるため不適切です。
したがって、正答は 通所リハビリテーションです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
第3回(2020年) 問題一覧
次の問題(問21)へ