公認心理師の過去問
第3回(2020年)
午前 問24
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第3回(2020年) 午前 問24 (訂正依頼・報告はこちら)
学習者が自分の目標を決め、その目標を達成するために自らの計画を立て、実行段階で思考、感情及び行為をコントロールし、実行後に振り返り、自らの学習行動を評価するプロセスとして、正しいものを1つ選べ。
- 観察学習
- 自己調整学習
- 認知的徒弟制
- 古典的条件づけ
- 有意味受容学習
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正答は2です。
自己調整学習とは、学習者自身が能動的に、学習目標の達成に向かって「自らの計画を立て、実行段階で思考、感情及び行為をコントロールし、実行後に振り返り、自らの学習行動を評価するプロセス」のことを表します。したがって(2)が正答です。
1 観察学習とは、他者の行動を観察することによって学習が成立することを指します。
例として、人が暴力を振るうのをよく見ていたグループは、そうでないグループよりも攻撃行動が多くなるといったバンデューラによる実験が挙げられます。
3 認知的徒弟制とは、親方と弟子のような関係性の間で行われてきた、伝統的な職業技術訓練をモデルとした学習プロセスのことを指します。
弟子の学習過程において、モデリング → コーチング → スキャフォールディング(学習者が自立するために、一時的に足場作りをして支援すること)→ フェーディングの順に段階的に進めることによって、学習が効果的に進むと考えられています。
4 古典的条件付けとは、中性刺激(特定の反応を生じさせない刺激)と無条件刺激(生得的反応を引き起こさせる刺激)の対呈示を繰り返すことにより、中性刺激が無条件刺激としての働きを獲得し、条件反応を成立させる手続きを指します。
代表的な例としては、犬の背後でベルを鳴らしエサを与えるとエサによって唾液が出るが、それを繰り返すことで、エサを与えなくてもベルの音を聞いただけで唾液が出ようになるといった、パブロフの犬の実験などが挙げられます。
5 有意味受容学習とは、オーズベルによって提唱された考え方です。学習者は、先行オーガナイザー(学ばせたい知識に関する理解を促す目的で、その知識に先行して提供する枠組み)を提示されることによって、自身の持っている認知構造の中に新たな内容を関連付けながら取り込むことで、容易に学習できることが示されています。
参考になった数63
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
各選択肢については以下の通りです。
1.観察学習は、バンデューラによって提唱されました。モデルである他者の行動を観察することによりその行動を学習することです。よって、選択肢は誤りです。
2.設問は、自己調整学習の説明です。よって選択肢は正しいです。
3.認知的徒弟制とは、師匠と弟子といった関係を基にした学習方法のことです。学習過程には、モデリング、コーチング、スキャホールディング、フェーディングの4段階があるとされています。よって選択肢は誤りです。
4.古典的条件付けは、生理的な反射である無条件反応を引き起こす無条件刺激と、中性的な刺激である条件刺激を対提示することによって、条件刺激だけでも条件反応を形成させるものを言います。代表的なものに、パブロフの条件反射やワトソンのアルバート坊やの実験があります。よって選択肢は誤りです。
5.有意味受容学習とは、D.P.Ausubelによって提唱されたものです。学習者が知らない知識を教授させる受容学習と、潜在的に有意味性を持った対象に対して、学習者側が主体的に行う学習を合わせたものです。よって、選択肢は誤りです。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
第3回(2020年)問題一覧
次の問題(問25)へ