公認心理師 過去問
第3回(2020年)
問27 (午前 問27)
問題文
事業場における労働者のメンタルヘルスケアについて、正しいものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第3回(2020年) 問27(午前 問27) (訂正依頼・報告はこちら)
事業場における労働者のメンタルヘルスケアについて、正しいものを1つ選べ。
- 労働者は、自己保健義務を負っている。
- 労働者の主治医が中心となって推進する。
- 人事労務管理スタッフは、関与してはならない。
- 産業医の中心的な役割は、事業場内で診療を行うことである。
- 対象範囲を、業務に起因するストレスに限定することが大切である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正答は1です。
1 自己保健義務は、労働者が負う義務であり、自らの健康管理や健康保持を行うことや企業が実施する労働災害防止の措置や配慮に協力することが求められています。したがって、正しいです。
なお、使用者が果たす義務としては安全配慮義務があり、従業員が安全で健康に働くことができるような措置や配慮を行うことを言います。
いずれも労働安全衛生法で定められています。
2 労働者のメンタルヘルスケアは、事業者が講じるように努めるものとされており、「労働者の主治医が中心」との記載は誤りです。
事業場のメンタルヘルスケアにおいては、「セルフケア」や「ラインによるケア(上司、管理監督者等)」、産業医や保健師などの産業保健スタッフや人事労務管理スタッフによる「事業場内産業保健スタッフ等によるケア」、外部の専門機関や専門家と連携した「事業場外資源によるケア」があります。
3 人事労務管理スタッフは、労働条件や労働環境の改善や適切な配慮を行っていく上で重要な役割を果たしており、メンタルヘルスケアに関与する存在であるため、誤りとなります。
4 産業医は、事業場における労働者の健康管理等について、専門的な立場から指導・助言を行う医師を指します。役割としては、「診療を行うことが中心」とは言えないため、誤りとなります。
5 従業員のメンタルヘルスは、業務起因のストレスのみならず、個人要因や家庭・生活の問題なども影響してくるため、様々な要因を踏まえてメンタルヘルスケアに取り組む必要があります。したがって、誤りとなります。
参考になった数64
この解説の修正を提案する
02
正解は1です。
各選択肢については以下の通りです。
1.自己保健義務とは、労働者が負う義務であり、労働安全衛生法で定められています。よって、選択肢は正しいです。
2.事業場における労働者のメンタルヘルスケアについては、労働者の主治医でなく、産業医が担うことになっています。よって、選択肢は誤りです。
3.人事労務管理スタッフは、労働者のメンタルヘルスケアにおいて、労働時間等の労働条件の改善、労働者の適正な配置に配慮する役割を担っています。よって、選択肢は誤りです。
4.産業医の中心的な役割は、労働者の健康管理を担う専門的立場から、対策の実施状況の把握、助言・指導などを行うことです。よって、選択肢は誤りです。
5.メンタルヘルスケアにおいて、ストレス要因は、業務以外にも家庭、地域などに存在し関連しあっていますので、業務に直接起因するストレスには限定しません。よって、選択肢は誤りです。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
03
事業場における労働者のメンタルヘルスケアは、労働安全衛生法に基づいて実施され、労働者自身、管理監督者、産業医、人事労務スタッフなどが連携して行うことが求められます。
メンタルヘルスケアの実施には、一次予防(ストレスの発生防止)、二次予防(早期発見・対応)、三次予防(職場復帰支援)などの包括的な取り組みが重要です。
本問題では、労働者のメンタルヘルスケアにおける適切な考え方を問うています。
労働安全衛生法において、労働者は自身の安全と健康を守るために自己保健義務を負っています。これは、心身の健康を保つために自己管理に努める責任を指します。
ただし、これは労働者個人にすべての責任を負わせるものではなく、事業場全体での支援が前提となります。
この選択肢は正しいです。
事業場におけるメンタルヘルスケアの中心的な役割を担うのは産業医であり、労働者の主治医ではありません。主治医は治療を担当する一方で、産業医は事業場全体の健康管理や、職場環境に基づいた助言・支援を行います。
この選択肢は不適切です。
人事労務管理スタッフは、メンタルヘルスケアを推進する上で重要な役割を担います。労働者の相談窓口の設置や、ストレスチェック制度の実施などを通じて、職場全体の健康管理に関与することが求められています。「関与してはならない」という記述は誤りです。
産業医の役割は、事業場内で診療を行うことではなく、職場環境の評価や健康管理に関する助言、ストレスチェック結果の分析、メンタルヘルスケアの推進などの支援です。
診療そのものは主治医が行うことが多いため、この選択肢は不適切です。
メンタルヘルスケアは、業務に起因するストレスだけでなく、個人的なストレス(例:家庭や対人関係の問題)も含めて対応することが重要です。職場での健康支援は包括的であるべきであり、対象を限定することは適切ではありません。
この選択肢は不適切です。
労働者のメンタルヘルスケアでは、労働者自身が健康管理に努める自己保健義務を負うことが労働安全衛生法で定められています。他の選択肢は、メンタルヘルスケアの実施における役割分担や範囲について誤解を含んでいるため不適切です。
したがって、正答は労働者は、自己保健義務を負っているです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
第3回(2020年) 問題一覧
次の問題(問28)へ