公認心理師の過去問
第3回(2020年)
午前 問28

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第3回(2020年) 午前 問28 (訂正依頼・報告はこちら)

F.Herzbergの2要因理論に関する説明として、正しいものを1つ選べ。
  • 達成動機は、接近傾向と回避傾向から構成される。
  • 職場の出来事で満足を与える要因を達成欲求という。
  • 分配の公正と手続の公正は、仕事への動機づけを高める。
  • 職場での満足を感じる要因は、仕事への動機づけを高める。
  • 職場の出来事で不満足につながる要因をバーンアウトという。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正答は4です。

ハーズバーグの2要因理論とは、仕事における満足・不満足を引き起こす要因に関する理論です。

仕事の満足度において、満足となる要因(動機付け要因)と不満足となる要因(衛生要因)の2つがありますが、それらは反対に位置するものではない(満足となる要因を高めても不満足が解消されることにはならず、不満足となる要因を解消しても職務満足にはつながらない)ことを示している点が特徴です。

動機付け要因としては、承認・評価されること、成果が出ること、成長することなどが挙げられ、これらが満たされると職務満足が高まるとされています。

一方、衛生要因としては、職場環境、人間関係、給与などが挙げられ、これらの要因が不足・低下すると職務不満足が高まってしまうとされています。

1 記述は2要因理論の説明ではないため、誤りとなります。

記述の内容としては、アトキンソンによる達成動機理論に関するものであり、達成動機(目標を達成したいという動機)と失敗回避動機(失敗をしたくないという動機)の強さによって行動が決まってくるといった考え方です。

2 職場の出来事で満足を与える要因は、2要因理論における動機付け要因に当たるため、誤りとなります。

3 「分配の公正」とは、配分の結果の公正さを指し、「手続きの公正」とは、配分を決定するプロセスの公正さを指します。これらはハーズバーグの2要因理論ではなく、グリーンバーグらによる『組織公正理論』に基づく考え方であるため、誤りとなります。

なお、2要因理論に当てはめたとしても、分配の公正や手続の公正は動機付け要因ではなく、「衛生要因」に当たるものと考えられます。

4 記述の通りです。

5 不満足につながる要因は衛生要因であるため、誤りとなります。

バーンアウトとは、燃え尽きたかのように熱意を失ってしまい、活動水準が低く、仕事への態度もネガティブな状態のことを指します。

参考になった数74

02

正解4です。

フレデリック・ハーズバーグ(F. Herzberg)の2要因理論(動機付け・衛生理論)とは、アメリカの臨床心理学者F. Herzbergが提唱した、職務満足および職務不満足を引き起こす要因に関する理論です。人間の仕事における満足度について、「満足」に関わる要因(動機付け要因)と「不満足」に関わる要因(衛生要因)は別のものであるとする考え方です。

各選択肢については以下の通りです。

1.設問は、上記で述べたような内容とは異なるので、F. Herzbergの2要因理論ではありません。よって選択肢は誤りです。

2.F. Herzbergの2要因理論において、職場での満足を与える要因は「動機づけ要因」と呼ばれます。よって選択肢は誤りです。

3.設問は、F. Herzbergの2要因理論の説明ではありません。よって選択肢は誤りです。

4.F. Herzbergの2要因理論では、仕事の満足に関する要因と不満足に関する要因は異なるとされています。仕事の満足を感じる要因は、動機づけにつながります。給与、福利厚生、上司・同僚との人間関係などからなる衛生要因は、不満にかかわるものです。よって選択肢は正しいです。

5.バーンアウトとは、燃え尽き症候群ともいわれ、仕事に没頭してきた人が心身の極度の疲労により燃え尽きたようになって意欲を失うことです。F. Herzbergの2要因理論とは関係がありません。よって選択肢は誤りです。

参考になった数30