公認心理師の過去問
第3回(2020年)
午前 問29
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第3回(2020年) 午前 問29 (訂正依頼・報告はこちら)
糖尿病について、正しいものを1つ選べ。
- 糖尿病は、1型から2型に移行することが多い。
- 糖尿病の運動療法には、無酸素運動が有効である。
- 2型糖尿病患者に、血糖自己測定<SMBG>は不必要である。
- 非定型抗精神病薬の中には、糖尿病患者に使用禁忌の薬がある。
- 健診でHbA1c値が6.8%であった場合は、糖尿病の可能性は低い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正答は4です。
糖尿病とは、血糖値を下げる働きがあるインスリンの分泌が少なくなったり、効きにくくなったりすることで血液中の血糖値が異常に高い状態が続く病気であり、血管や血液の状態が悪化し合併症が生じるとされています。
1 1型糖尿病は遺伝的な要因に加えて、ウイルス感染などが要因とされるもの、2型糖尿病は遺伝的な要因に加えて、食生活や運動不足などの生活習慣が原因と考えられるものと区別されており、「移行することが多い」との記述は誤りとなります。
2 糖尿病の運動療法においては、有酸素運動によって筋肉への血流が増加し、インスリンの効果が高まるとされています。つまり、有酸素運動効が果的であると言われているため、適切とは言えません。
3 血糖自己測定を行うことによって、自身での血糖コントロールに役立てることができるため、全ての患者に効果的であると言えます。したがって、誤りとなります。
4 記述の通りです。非定型抗精神病薬の中には、血糖値を上昇させる副作用などが報告されており糖尿病患者には禁忌となっているものがあります。
5 HbA1c(ヘモグロビンA1c)が6.5%以上の場合は糖尿病が強く疑われるとされており、「糖尿病の可能性は低い」との記述は誤りとなります。
参考になった数61
この解説の修正を提案する
02
正解は4です。
各選択肢については以下の通りです。
1.糖尿病の1型、2型は全く異なるものです。1型糖尿病は自己免疫によって起こります。2型糖尿病は、肥満、運動不足、ストレスなどの生活習慣の乱れによって起こります。移行するものでないので、選択肢は誤りです。
2.糖尿病の治療には、運動療法・食事療法・薬物療法があります。運動療法で有酸素運動を行うことにより、内臓の脂肪細胞が小さくなることで肥満を改善し、インスリンの働きを妨害する物質の分泌を少なくすることができます。よって、選択肢は誤りです。
3.糖尿病は1型でも2型でも血糖値が不安定なので、モニタリングが必要です。インスリン療法が必要な、1型、2型のいずれの糖尿病患者にもSMBGは必要です。よって選択肢は誤りです。
4.非定型抗精神病薬の中のオランザピンやクエチアピンでは、ケトアシドーシスや昏睡などの重大な副作用が報告されているので、使用が禁忌とされています。よって、選択肢は正しいです。
5.HbA1c値の正常範囲は、日本糖尿病学会の糖尿病治療ガイドラインによると、4.6〜6.2%とされていますので、6.8%は正常範囲を超えています。正常範囲を超えている場合は、糖尿病の可能性が低いとは言えません。よって、選択肢は誤りです。
参考になった数47
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
第3回(2020年)問題一覧
次の問題(問30)へ