公認心理師の過去問
第3回(2020年)
午前 問62

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第3回(2020年) 午前 問62 (訂正依頼・報告はこちら)

30歳の女性A、会社員。Aは、精神科病院において入院治療を受けている。20代後半より抑うつエピソードを繰り返していたが、医療機関の受診歴はなかった。入院の1か月ほど前から口数が多くなり、卒業後交流のなかった高校時代の友人たちに電話やメールで連絡を取るようになった。衝動的な買い物が増え、職場での尊大な態度が目立つようになった。心配した家族の支援で入院となり、1か月が経過した。症状は改善しつつあるが、依然として口数は多く、睡眠は不安定である。Aは、仕事を休んでいることへの焦りを主治医に訴えている。
この時点での公認心理師のAへの支援として、最も適切なものを1つ選べ。
  • 障害年金制度について情報を提供する。
  • 幼少期の体験に焦点を当てた心理面接を行う。
  • 会社の同僚に対する謝罪の文章をAと一緒に考える。
  • 毎日の行動記録を表に付けさせるなどして、生活リズムの安定を図る。
  • Aの同意を得て、復職の時期について職場の健康管理スタッフと協議する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正答は4です。

「20代後半より抑うつエピソードを繰り返していたが、1か月ほど前から口数が多く、衝動的な買い物が増え、尊大な態度が目立つ」といった情報から読み取れるAの状態としては、「双極性障害」が疑われ、現在は「躁状態」にあることが窺えます。

1 今のAの状態(入院して1か月、状態も安定していない)や、本人が仕事を休んでいることへの焦りを訴えていることなどを鑑みると、この状況下でAに障害年金制度について伝えても効果は薄く、時期尚早であると考えられます。したがって、誤りとなります。

2 双極性障害の治療においては、薬物療法に加えて、心理教育や認知行動療法などによって疾患に対する理解を深め、コントロールできる状態を目指すと言われています。幼少期の体験に焦点を当てた精神分析的なアプローチの効果がないという訳ではありませんが、最も適切な選択肢であるとは言い難いです。

3 問題文を読む限りでは、Aが「周囲に謝罪をしたい」という意思がある旨の記載はなく、Aに「周囲に迷惑をかけている」との認識がどこまであるのかも不明です。そうした状況下で、クライエントから謝罪文を作成することを勧める行為は、最適であるとは言えません。

4 双極性障害への対応において重要なことは、自らの状態を理解し、コントロールすることです。

睡眠や生活リズムを把握し、安定させるために、行動記録表によって自身の生活状況を客観的に捉えることは肝要です。したがって、正答となります。

5 「依然として口数が多く、睡眠が不安定である」旨の様子を踏まえて考えると、現時点ではAの状態や生活リズムが安定しているとは言い難く、復職を検討するのは適切ではないと考えられます。

加えて、職場の健康管理スタッフと協議する役割は、公認心理師ではなく主治医であるといった点からも、誤りとなります。

参考になった数55

02

正答は4 です。

Aは入院1か月ほど前から、以下の症状が出ている為、「双極性障害」の「躁病エピソード」と考えられます。

「口数が多くなり」=多弁

「卒業後交流のなかった高校時代の友人たちに電話やメールで連絡を取るようになった」= 気分が持続的に高揚し、開放的

「衝動的な買い物が増え」= 困った結果になる可能性が高い快楽的活動への熱中

「職場で尊大な態度が目立つようになった」=自尊心の肥大、誇大

〈双極性障害群〉

双極 Ⅰ 型障害:躁病のみ(単一性)、または、躁病と抑うつエピソードの反復(反復性)

双極 Ⅱ 型障害:軽躁病と抑うつエピソードの反復

気分循環性障害:軽躁症状と抑うつ症状を反復する期間が2年以上続く

〈躁病エピソードの症状〉

 ・気分が異常かつ持続的に高揚し、開放的で、またはいらだたしい

 ・自尊心の肥大、誇大

 ・睡眠欲求の減少

 ・多弁

 ・注意散漫

 ・観念奔逸(考えがまとまらず発言がバラバラ)

 ・困った結果なる可能性が高い快楽的活動への熱中(性行為や買い漁りなど)

 ・目標指向性の活動の増加または精神運動性の焦燥

このような症状が1週間続くのが躁病エピソード、4日続くのが軽躁エピソードです。

双極性障害の病因は、気分の周期的な揺れを引き起こす遺伝的要因の関与が研究から示唆されてます。

そして環境的なストレッサーに反応することで発症すると考えられています。

1 .精神の障害に対する障害年金は、精神障害、知的障害及び発達障害により日常生活に継続的に制限が生じ、働くことが困難な場合に、その障害の程度に応じて障害等級を決定し、支給される年金制度です。そして障害年金の申請には医師の診断書が必要です。

主治医の指示もないのに、公認心理師が障害年金制度について情報を提供するのは不適切と言えます。

よって、選択肢1 は誤りです。

2 .双極性障害の治療には、薬物療法と心理社会的アプローチがあります。

心理社会的アプローチでは、クライエントやその家族が双極性障害のプロセスを理解し、症状をコントロールできるよう援助する心理教育が行われます。

また、睡眠と生活リズムの乱れは、症状悪化や再発の原因となることがあります。毎日の睡眠や行動、気分などを記録し、クライエント自身が自分の生活リズムがどのようなものかを理解することで、睡眠と生活リズムの安定を図れるようサポートしていきます。

記述の「幼少期の体験に焦点を当てた心理面接」のような内省的な心理療法は、適切な支援とは言えないため、誤りです。

3 .一般的に、クライエント本人は躁状態を病気だと認識できません。Aも自分から病院を受診したのではなく、家族の支援で入院となっています。そのことからもわかるように、Aが躁状態が続いている時期に「職場での尊大な態度」について反省したり、罪悪感を持ったりする可能性は低いと考えられます。

よって、選択肢3 は誤りです。

4 .選択肢2 の解説の通りで、選択肢4 は正しいです。

5 .問題文には、入院1ヶ月経過したAの病状について「依然として口数は多く、睡眠は不安定」「仕事を休んでいることの焦り」との記述があり、躁状態が継続中であることが示されています。その為、Aの職場復帰は時期尚早と判断できます。

また、職場復帰の時期について職場の健康管理スタッフと協議するのは、公認心理師ではなく主治医の役目です。

よって、選択肢5 は誤りです。

参考になった数44