公認心理師の過去問
第3回(2020年)
午後 問88

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第3回(2020年) 午後 問88 (訂正依頼・報告はこちら)

精神疾患の診断・統計マニュアル改訂第5版<DSM−5>について、正しいものを1つ選べ。
  • 機能の全体的評価を含む多軸診断を採用している。
  • 次元モデルに基づく横断的症状尺度が導入されている。
  • 強迫症/強迫性障害は、不安症群/不安障害群に分類される。
  • 生活機能を心身機能・身体構造、活動及び参加の3要素で捉えている。
  • 分離不安症/分離不安障害は、「通常、幼児期、小児期または青年期に初めて診断される障害」に分類される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正答は2です。

1 多軸診断とは、5つの軸(第1軸:精神疾患、第2軸:パーソナリティ障害・精神遅滞、第3軸:一般身体疾患、第4軸:心理社会的・環境的問題、第5軸:適応機能の全体的評定)から多面的に評定を行う方法です。

DSM-Ⅳ-TRまでは用いられていた方法ですが、DSM−5においては、多元的診断(ディメンション診断)といった、疾患や障害のスペクトラムを想定し、重症度をパーセントで表示する方法が採用されました。したがって、誤りとなります。

2 改訂に伴って、カテゴリー診断(典型的な症状や特徴のうちいくつかに該当すれば診断できるという方法)から、上述した多元的診断が用いられるようになりました。この多元的診断の考え方に基づき、横断的症状尺度(特定の症状の重症度を評価する尺度)を用いて、様々な特徴や症状を評価し、病態を横断的に捉えることができるとされています。よって、記述は正しいです。

3 DSM−5において、強迫性障害は、「不安障害群」からは外れ、「強迫症および関連障害群」に分類されるようになりました。したがって、誤りとなります。

4 記述は「DSM」ではなく「ICF」についての説明であり、誤りとなります。

なお、ICFでは、人間の生活機能と障害について、「健康状態」、3つの「生活機能」と2つの「背景因子」の各要素がそれぞれ影響し合い成り立っていると考えられています。

5 DSM−5において、分離不安症/分離不安障害は、「不安障害群」へと再分類されており、誤りとなります。

参考になった数72

02

正答は2です。

1 . 「多軸診断」はDSM-IV-TRまで採用された診断方法で、5つの異なった側面(第Ⅰ軸:精神疾患、第Ⅱ軸:精神遅滞と人格障害、第Ⅲ軸:一般身体疾患、第Ⅳ軸:心理社会的及び環境的問題、第Ⅴ軸:機能の全体的評定)の評価を行い、総合的に診断する方法です。

DSM-5からは、多軸診断ではなく、次元モデルが用いられるようになったので、記述は誤りです。

2 .DSM-5では一部の精神障害において次元モデル(ディメンショナルモデル)に基づくディメンション診断が導入されました。

ディメンション診断では、症状の重症度を「軽度」「中等度」「重度」「最重度」と定量的に評価することにより、患者の様々な臨床特徴を次元とみなして病態を系統的に、あるいは疾患横断的に捉えることができます。

実臨床での使用は煩雑になる為、DSM-5は、DSM-Ⅳを十分に発展させて、カテゴリーとディメンションの両診断法を取り込んだ形になっているということです。

よって、記述は正しいです。

3 .「強迫症/強迫性障害」は、DSM-5では「不安症群/不安障害群」から外れ、「強迫症および関連障害群」に分類された為、記述は誤りです。

強迫性障害のクライエントが、不安を実感しにくかったり、洞察が不十分な場合が認められることや、病因や精神病理、生物学的病態などにおいて他の不安障害との相違が明らかになってきたことから、ICD-10にならい、DSM-5の改訂において、不安障害群から独立しました。

4 .2001年に世界保健機構(WHO)により発表された国際生活機能分類(ICF)に基づく理解と支援の考え方なので、記述は誤りです。

ICFは、人間の生活機能と障害の分類法で、生活機能というプラス面から捉える視点を採用しています。

ICFでは、生活機能を心身機能・身体構造(身体の働き)、活動(生活行為)、参加(家庭・社会への関与・役割)の3要素で捉え、また「健康状態」「環境因子」「個人因子」も含め、全てが全てと影響し合う相互作用モデルが示されています。

5 .「分離不安症/分離不安障害」はDSM-Ⅳ-TRでは「幼児期、小児期または青年期の他の障害」に含まれていましたが、DSM-5では「幼児期、小児期または青年期の他の障害」という分類はなくなり、「分離不安症/分離不安障害」は「不安障害群」へ分類されました。

よって、記述は誤りです。

参考になった数40

03

正答は2です。

DSM-Ⅳ-TRとDSM-5の相違点をおさえておく必要があります。

1.DSM-5では、これまでの多軸診断システムが廃止されました。

DSM-5では、従来の類型モデルに、諸要素の量的な評価により精神疾患を捉えようとする、次元モデルがつけ加えられました。

2.DSM-5では、次元モデルに基づき、第Ⅲ部に、横断的症状尺度が導入されています。

抑うつや怒り、不安など、広範な精神医学領域が評価されます。

3.DSM-5では、強迫症/強迫性障害は、不安症群/不安障害群から独立しました。

したがって、誤りです。

4.「生活機能を心身機能・身体構造、活動及び参加の3要素で捉えている」という説明は、WHOによるICF(国際機能分類)の説明です。

DSM-5の説明ではありませんので、誤りです。

5.DSM-5では、分離不安症/分離不安障害は、不安症群/不安障害群に組み込まれています。

したがって、誤りです。

参考になった数23