過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公認心理師の過去問 第3回(2020年) 午後 問128

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
感情と文化の関連性について、不適切なものを1つ選べ。
   1 .
各文化にはそれぞれ特異な社会的表示規則があり、それによって感情表出が大きく異なり得る。
   2 .
社会的構成主義によれば、それぞれの文化に固有の感情概念や感情語によって、感情経験が大きく異なり得る。
   3 .
日米比較研究によれば、見知らぬ他者と同席するような状況では、概して日本人は表情が乏しくなる傾向がある。
   4 .
日本で優勢とされる相互協調的自己の文化では、米国で優勢とされる相互独立的自己の文化に比して、怒りや誇りが経験されやすい。
( 公認心理師試験 第3回(2020年) 午後 問128 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

59

【正解:4】

感情に関する有名な理論に、『基本感情説』があります。これは、感情は特異な進化的適応反応であり、通文化的な普遍性があると考える理論です。

普遍性がある感情は基本感情と呼ばれ、例えばイザードは喜びや驚きなど10種類の、エクマンは幸福や怒りなど6種類の基本感情を挙げています。

基本感情自体は普遍性があると考える一方で、その表出の仕方には、社会的、文化的な影響を受けると考えられています。各文化には感情表出のルール(「社会的表示規則」といいます)があるとされ、私たちはこの表示規則を学習し、それに従って感情を表出するというわけです。

ここまでの内容から、1は適切と考えられます。2~4については個別に見ていきます。

2:正しい記述です。社会的構成主義とは、「社会に存在する現実は個人から独立して存在するのではなく、会話を通じて現実と個人とが相互に影響を与え合う循環的な関係である」とする立場です。個別の感情は文化によって社会的に構築されると考える立場であり、ある感情経験は、文化特異的な感情概念や感情語に規定されると考えます。

3・4:※便宜上、まとめて解説いたします。

相互協調的自己観とは、「人は周囲から期待されるように行動するのが自然である」という前提のもとに成る人間観であり、人は周囲や社会からその人に求められている役割や期待といったものに突き動かされている存在である、という人間観のことです。日本を含む東アジア文化に特徴な人間観です。その名前の通り、人間関係の調和が重んじられ、協力志向であることを特徴とします。ゆえに、否定的な感情が生じてもそれを抑えようとします。ここから、選択肢3は適切であると判断できます。

「相互協調的自己観」と対を成す概念が「相互独立的自己観」です。これは、「人は他人や周囲の物事とは区別されて独立に存在するものである」という前提のもとに成る人間観であり、人間のとる行動はその人に備わった性格や能力、才能、動機といった内的要因に帰属する、という考え方です。西欧文化に見られる考え方で、個人の目標を達成することが、集団の調和などよりも重視され、競争志向であるという特徴があります。ゆえに、怒りや誇りといった感情が経験されやすいとされます。よって選択肢4は誤りと分かります。

付箋メモを残すことが出来ます。
29

正解:4

感情と文化の関連について、感情は文化の違いにより異なることもありますが、共通することもあるといわれています。

1、 文化によって、感情の表し方は異なります。

2、社会構成主義では、感情のように目に見えないものに関して、実際の社会の中で、他者と交流することによって認識が出てくると考えます。

3、日米ともに、公的な場面より、私的な場面の方が表情を表しやすいという研究があります。しかし、私的な場面でも、親しい友人といる場合と友人以外といる場合では、親しい友人の方が表情を表しやすいという研究や、日本人は社会的な場面で否定的な感情を抑制する傾向があるという研究もあります。

4、不適切です。

日本人は、社会的な場面では否定的な感情を抑制しやすいとされています。

相互協調的自己の文化とは、日本を含むアジア圏で前提とされる、「他者があっての自分」という文化のことです。

一方、相互独立的自己の文化とは、アメリカを含む西欧で前提とされる、「自分は他者から独立した個人」という考えの文化です。

22

正解は4です。

1.→P. Ekmanは感情と顔の表情について研究し、「6つの基本感情」があり、顔に出る感情表現の特徴も世界共通と述べましたが、2019年、京都大学の研究グループは、日本人の表情はその理論とは異なることを実証しました。よって、1は適切です。

2.→社会的構成主義では、「社会に存在する現実とは、個人から独立して存在するものではなく、会話を通じて現実と個人とが相互に与え合う循環的な関係」としています。感情経験は、個人個人が感じるものではなく、それぞれの文化に固有の感情概念や感情語によって左右されます。よって、2は適切です。

3.→Fridlund (1994)は、表情の日米比較研究により、見知らぬ他者と同席するような状況では、概して日本人の表情が乏しくなりがちであることを見出しました。よって、3は適切です。

4.→相互独立性とは「自己を他者から切り離し、個性的・自律的であることを重視すること」であり、相互協調性とは「自己と他者との協調関係を重視すること」であると定義されています(奥野・小林,2007)。

日本を含む東アジア圏では相互協調性自己が優勢であると言われており、相互協調性自己観を持つ日本人は、葛藤を避け、否定的な感情を抑える傾向にあるとされました。よって、4は不適切です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公認心理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。