公認心理師の過去問
第3回(2020年)
午後 問135

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第3回(2020年) 午後 問135 (訂正依頼・報告はこちら)

健康日本21(第二次)において、こころの健康として数値目標が設定されている精神障害として、適切なものを2つ選べ。
  • 依存症
  • 気分障害
  • 適応障害
  • 発達障害
  • 不安障害

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

【正解:2と5】

「健康日本21」とは、21世紀において日本に住む1人ひとりの健康を実現するための、新しい考え方による国民健康づくり運動の通称です。

健康日本21(第二次)については、以下にURLを載せておきます。

精神障害の数値目標については、ここからさらに“健康日本21(第二次)の推進に関する参考資料”を開き、65ページを読む必要があります。65ページを読むと、「(ⅱ)気分障害・不安障害に相当する心理的苦痛を感じている者の割合の減少」とありますので、正解は2と5となります。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kenkounippon21.html (R3.7.29取得)

参考になった数49

02

正解:2・5

健康日本21では、国民の健康を総合的に増進するため、具体的な数値目標を掲げています。第二次は、平成25年度から10年間の計画です。

『こころの健康』では、「自殺者の減少」「気分障害・不安障害に相当する心理的苦痛を感じている者の割合の減少」「メンタルヘルスに関する措置を受けられる職場の割合の増加」「小児人口10万人当たりの小児科医・児童精神科医師の割合の増加」の4項目について、具体的数値目標があります。

1、依存症についての目標はありません。

2、適切です。

気分障害についての目標があります。

3、適応障害についての目標はありません。

4、発達障害についての目標はありません。

5、適切です。

不安障害についての目標があります。

参考になった数39

03

正解は2と5です。

健康日本21(第二次)とは、「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」を指します。

健康日本21(第二次)の推進に関する参考資料

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/kenkounippon21_02.pdf

この資料の64ページに、「こころの健康」についての記述があります。

基本的な考え方として「自殺者の減少」「気分障害・不安障害に相当する心理的苦痛を感じている者の割合の減少」「メンタルヘルスに関する措置を受けられる職場の割合の増加」「小児人口 10 万人当たりの小児科医・児童精神科医師の割合の増加」が挙げられています。

1.→依存症の合併の要素にうつ病が挙げられており、うつ病を減らすことについて言及されていますが、依存症の減少そのものの数値目標を設定してはいません。

2.→気分障害については、「こころの健康」についての記述で割合を減少させるものとして挙げられています。

3.→適応障害については、「こころの健康」についての記述で特に挙げられていません。

4.→発達障害については、「こころの健康」についての記述で特に挙げられていません。

また、生まれつきの障害とされているため、防ぎようがありません。

5.→不安障害については、「こころの健康」についての記述で割合を減少させるものとして挙げられています。

参考になった数16