公認心理師の過去問
第3回(2020年)
午後 問138

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第3回(2020年) 午後 問138 (訂正依頼・報告はこちら)

37歳の男性A、会社員。Aは、大学卒業後、製造業に就職し、約10年従事したエンジニア部門から1年前に管理部門に異動となった。元来、完璧主義で、慣れない仕事への戸惑いを抱えながら仕事を始めた。しかし、8か月前から次第に仕事がたまるようになり、倦怠感が強まり、欠勤も増えた。その後、6か月前に抑うつ気分と気力の低下を主訴に精神科を受診し、うつ病と診断された。そして、抗うつ薬による薬物療法の開始と同時に休職となった。しかし、主治医による外来治療を6か月間受けたが、抑うつ症状が遷延している。院内の公認心理師に、主治医からAの心理的支援が依頼された。
このときのAへの対応として、最も優先されるべきものを1つ選べ。
  • 散歩を勧める。
  • HAM−Dを行う。
  • うつ病の心理教育を行う。
  • 認知行動療法の導入を提案する。
  • 発症要因と症状持続要因の評価を行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

【正解:5】

うつ病と診断され、6か月治療を受けているにも関わらず、抑うつ症状が遷延しているケースです。

一般的に、一定期間治療を受けているのにも関わらず効果が見られない場合は、見立てに誤りがないか、見落としている情報がないかを考えるべきです。従って、その方針に沿った5が正解となります。

1と4は、上記の方針と真逆の選択肢です。優先事項はアセスメントの再構築であり、その後、必要に応じて1や4の対応を行うべきです。

3について、心理教育は“精神障害やエイズなど受容しにくい問題を持つ人たちに、正しい知識や情報を心理面への十分な配慮をしながら伝え、病気や障害の結果もたらされる諸問題 ・諸困難に対する対処法を習得してもらう事によって、主体的に療養生活を営めるように援助する方法”と定義されます。つまりその目的は、クライアントに自身の疾患とその対処法を伝えることにあるわけです。裏を返せば、クライアントが十分に疾患について理解していないという見立てを以て実施されるものですから、優先順位としては、やはり5が先と言うことになります。

2:HAM−Dはハミルトンうつ病評価尺度の略ですが、この尺度はうつ病の重症度や、回復度合いを評価します。しかし、重症度については、当然主治医が把握しているはずですし、回復度合いについては、そもそも回復していないから心理師に依頼があったわけです。

参考になった数67

02

正解:5

Aはうつ病の診断を受けて治療していますが、治療が停滞しているため、公認心理師の支援が求められています。

心理支援をするためには、まず、Aの状況を多角的にアセスメントし、なぜ治療が進まないのか、把握している以外にAについての情報はないか等を検討します。

どのような支援を行うかを具体的に考え、実行するのは、その後になります。

1、散歩は具体的な提案です。アセスメントを優先に考えます。

2、HAM-Dは、Hamilton Rating Scale for Depression(ハミルトンうつ病評価尺度)のことです。これはうつ病の診断の参考にするための心理検査ですから、すでに「うつ病」という診断名がついているこの段階では優先しません。

3、心理教育は、患者本人が自分自身とうつ病を理解するために行われます。こちらも具体的な支援です。

4、認知行動療法は心理療法のひとつです。こちらも具体的な提案になります。

5、正しいです

現在の症状が現れた原因、また治療が進まない理由について見直すことが優先されます。公認心理師として、Aに対する見立てをするためには、アセスメントが必要です。

参考になった数37

03

正解は5です。

1.→うつ病の回復期であれば散歩など軽い運動を勧めても良いですが、外来治療を6ヶ月受けて抑うつ症状が遷延している状態で勧めるのは適切ではないこともあります。

2.→HAM-Dとは、「ハミルトンうつ病評価尺度」のことを指します。この心理検査はうつ病かどうかを診断の指針にするための検査であり、既にうつ病と診断されている人に対して行なうものではありません。

3.→うつ病の心理教育は、うつ病などの精神的な病気に関する知識、薬の効用に関する知識、社会資源についての知識などを深め、うつ病に患者がかかわっていく上で必要なことを学ぶことになりますので、必要なことではあります。ですが、抑うつ状態が遷延しているという状態を考えると、最も優先されるべきことは現在の状態のアセスメントになります。

4.→認知行動療法の導入を提案することも、Aにとっては大切なことです。ですが、その前に現在のAの状態をアセスメントすることが優先されます。

5.→抑うつ状態が遷延している状態で発症要因と症状持続要因の評価を行うことは、今後の治療方針を考えるために、最も優先されるべきことです。

参考になった数21