公認心理師の過去問
第3回(2020年)
午後 問147

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第3回(2020年) 午後 問147 (訂正依頼・報告はこちら)

12歳の女児A、小学6年生。Aは、7月初旬から休み始め、10月に入っても登校しなかったが、10月初旬の運動会が終わった翌週から週に一度ほど午前10時頃に一人で登校し、夕方まで保健室で過ごしている。担任教師は、Aと話をしたり、保護者と連絡を取ったりしながら、Aの欠席の原因を考えているが、Aの欠席の原因は分からないという。スクールカウンセラーBがAと保健室で面接した。Aは「教室には絶対に行きたくない」と言っている。
BのAへの対応として、不適切なものを1つ選べ。
  • 可能であれば保護者にAの様子を尋ねる。
  • Aがいじめ被害に遭っていないかを確認する。
  • 家庭の状況について情報を収集し、虐待のリスクを検討する。
  • 養護教諭と連携し、Aに身体症状がないかどうかを確認する。
  • Aが毎日登校することを第一目標と考え、そのための支援方法を考える。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

【正解:5】

欠席の原因は分からないながらも、絶対に教室に行きたくないという明確な意思表示がある事例です。

1~4は、すべて欠席の原因を探るアプローチであるのに対し、5のみが今後の支援を考えるアプローチになっています。

本事例を考えるうえで見過ごせないのは、“絶対に”という1語です。ここには明確な意思が存在しており、裏を返せば、何かしらの原因があると想定できます。Aには耐えがたい“何か”があると考えられる、ということです。

以上のように考えると、原因を探ろうとする1~4は全て適切ということになります。

例えば1の場合、“Aが友達の連絡先を全てブロックした”という情報を保護者から得ることが出来れば、クラス内で何かあったのではないか、と考えることが可能になります。

一方、5は今後の支援を考えるアプローチですが、これは時期尚早と言えます。

例えば、Aがいじめ被害に遭っていたら(選択肢2)、毎日通うという目標設定は、多大な苦痛をAにもたらすでしょう。よって5は不適切と言えます。

参考になった数59

02

正解:5

週に1回、保健室登校をしているAとの初回面談ですから、今後はAについてのアセスメントをしていくことになります。

1、学校では見せない態度や発言がある可能性もありますから、保護者に家でのAの様子を尋ねることは適切です。

2、教室を強く拒否していることから、いじめの可能性を視野に入れることは適切です。

3、問題文の中に家庭についての情報は見当たりません。家庭内で生じている問題を、クラスメイトに知られたくないため教室を拒否していることも考えられますから、家庭の状況についての情報収集は適切です。

4、Aの状況を心の問題と捉えるには、身体的な問題を否定していく必要があります。また身体的な問題があれば、そちらの治療が優先されます。

5、不適切です。

毎日登校することを目標にするかどうかを決めるのは、Aのアセスメント後になります。

参考になった数38

03

正解は5です。

不登校の要因について、あらゆる角度からアセスメントする必要があります。

Aの欠席の原因はわからないとのことですので、アセスメントをすることで要因を絞ると、対応策も立てやすくなるかもしれません。

1.「可能であれば保護者にAの様子を尋ねる」、2「いじめ被害について」、3「虐待のリスク」、4。「身体症状」についてのアセスメントをすることは、不登校の要因を考えるのに必要なことですので、適切です。

5.「Aが毎日登校することを第一目標と考える」ことは、場合によっては、余計に登校できなくなるおそれもあります。正確にアセスメントを行ない、効果的でなければ毎日登校することを第一目標にすべきではありません。よって、5は不適切です。

参考になった数18