公認心理師 過去問
第4回(2021年)
問56 (午前 問56)
問題文
特別支援教育の推進について(平成19年4月、文部科学省)が示す特別支援教育コーディネーターの役割として、適切なものを2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第4回(2021年) 問56(午前 問56) (訂正依頼・報告はこちら)
特別支援教育の推進について(平成19年4月、文部科学省)が示す特別支援教育コーディネーターの役割として、適切なものを2つ選べ。
- 保護者に対する学校の窓口となる。
- 特別支援教育の対象となる児童生徒を決定する。
- 特別支援教育の対象となる児童生徒に対して、直接指導を行う。
- 特別支援教育の対象となる児童生徒について、学校と関係機関との連絡や調整を担う。
- 外部の専門機関が作成した「個別の教育支援計画」に従い、校内の支援体制を整備する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
文部科学省の通知「特別支援教育の推進について」の内容に関する問題です。
上記通知において「特別支援教育コーディネーターは、各学校における特別支援教育の推進のため、主に、校内委員会・校内研修の企画・運営、関係諸機関・学校との連絡・調整、保護者からの相談窓口などの役割を担うこと」と明記されており、本選択肢は適切です。
特別支援教育の対象となる児童生徒は、教育委員会が決定する仕組みとなっています。よって、本選択肢は不適切です。
児童生徒への直接指導を行うのは、担任の先生や支援員となることが多いです。よって、本選択肢は不適切です。
上記通知において「特別支援教育コーディネーターは、各学校における特別支援教育の推進のため、主に、校内委員会・校内研修の企画・運営、関係諸機関・学校との連絡・調整、保護者からの相談窓口などの役割を担うこと」と明記されており、本選択肢は適切です。
上記通知において、校長の役割として「特別支援教育実施の責任者として、自らが特別支援教育や障害に関する認識を深めるとともに、リーダーシップを発揮しつつ、次に述べる体制の整備等を行い、組織として十分に機能するよう教職員を指導することが重要である」と明記されており、校内の支援体制を整備するのは、校長です。よって、本選択肢は不適切です。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
正解はと1と4です。
文部科学省が定めた特別支援教育コーディネーターの役割は
①学校内の関係者や関係機関との連絡・調整
②保護者に対する学校の窓口
盲・聾・養護学校の特別支援教育コーディネーターは
③小・中学校等への支援
④地域内の特別支援教育の核として関係機関とのより密接な連絡調整
とされています。
1.→〇
上記のとおり保護者の窓口としての役割も機能しています。
2.→✖
特別支援学級の生徒の決定は、本人や保護者の意見、様々な視点から教育委員会が決定します。
3.→✖
盲・聾・養護学校の場合は支援として加わることはありますが、指導は教員が行います。
4.→〇
学校内の関係者や関係機関との連絡・調整は特別支援教育コーディネーターの役割の1つです。
5.→✖
特別支援教育コーディネーターは、整備ではなく個別の指導計画および個別の教育支援計画の作成指導をします。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
この問題で覚えておくべきポイントは以下の通りです。特別支援教育コーディネーターがなすべきことが問われています。
では、問題を見てみましょう。
正解です。
校内や外部機関に対する役割もありますが、保護者に対する相談窓口でのあります。
児童生徒を決定するのは、教育委員会が対応しますので、間違いです。
直接指導は行いませんので間違いです。当然ですが、教員などが行います。
正解です。
学校側と支援する関係機関との連絡調整、情報整理を行います。
校内において担任の支援や校内研修の企画・運営、支援方法等を協議するために設置される校内委員会のための情報収集などは行いますが、あくまでも後方支援であり、自ら支援体制を整備することはありませんので、間違いです。
特別支援教育コーディネーターは、学校側、支援に関与する関係機関との役割調整が主な業務です。当事者である保護者の意見も確認し、円滑に機能するよう求められています。支援の流れも含めて整理しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問55)へ
第4回(2021年) 問題一覧
次の問題(問57)へ