公認心理師 過去問
第1回 追加試験(2018年)
問121 (午後 問122)
問題文
KABC-Ⅱについて、正しいものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回 追加試験(2018年) 問121(午後 問122) (訂正依頼・報告はこちら)
KABC-Ⅱについて、正しいものを1つ選べ。
- 米国版KABC-Ⅱは習得度を測る尺度を設けている。
- 適用年齢は2歳6か月から18歳11か月までである。
- 日本版KABC-Ⅱは米国版の正確な翻訳版になっている。
- 流動性推理と結晶性能力からなる認知尺度と、習得尺度との2尺度から構成される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は2です。
1.→×
日本語版のKABC-Ⅱは習得度尺度は含まれていますが、米国版には含まれていません。
2.→○
対象年齢は2歳6か月~18歳11か月です。
検査の構成は、3歳、4~6歳、7~18歳の3つから成ります。
3.→×
日本語版のKABC-Ⅱには習得度尺度が含まれているのに対し、米国版には含まれていないことから、内容の差異が伺えます。
4.→×
認知尺度は、継次尺度・同時尺度・学習尺度・計画尺度からなります。
ちなみに習得尺度は語彙尺度・読み尺度・書き尺度・算数尺度です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
1、× 習得尺度は日本版のみにあり、米国版にはありません。
2、〇 KABC-Ⅱは、2歳6ヶ月~18歳11ヵ月に適応しています。
3、× 習得尺度など日本版オリジナルな項目を含め、日本に合った内容になっています。
4、× 「認知尺度」には、「継次」「同時」「学習」「計画」の4尺度があり、「計画」が流動性推理にあたります。
「習得尺度」には、「語彙」「読み」「書き」「算数」の4尺度があり、「語彙」が結晶性知能にあたります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
以下に解説します。
×
不適切です。
米国版KABC-Ⅱでは習得度を測定する尺度は用いられません。
〇
適切です。
記載の通り、適用年齢は2歳6か月から18歳11か月までとなっています。
×
不適切です。
日本版KABC-Ⅱは尺度や下位検査を含め米国版とは異なる点がいくつかあり、正確な翻訳版であるとはいえません。
×
認知尺度は継時処理、同時処理、学習能力、計画能力といった尺度からなり、流動性推理と結晶性能力といった要素で構成されているわけではありません。
またKABC-Ⅱの構成尺度は認知尺度と習得尺度の他に非言語尺度、CHC尺度が存在します。
上記二点により不適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問120)へ
第1回 追加試験(2018年) 問題一覧
次の問題(問122)へ