公認心理師 過去問
第5回 (2022年)
問23 (午前 問23)
問題文
認知症の行動・心理症状[behavioral and psychological symptoms of dementia〈BPSD〉]について、最も適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第5回 (2022年) 問23(午前 問23) (訂正依頼・報告はこちら)
認知症の行動・心理症状[behavioral and psychological symptoms of dementia〈BPSD〉]について、最も適切なものを1つ選べ。
- 生活環境による影響は受けない。
- 前頭側頭型認知症では、初期からみられる。
- 治療では、非薬物療法よりも薬物療法を優先する。
- Alzheimer型認知症では、幻視が頻繁にみられる。
- 単一の妄想として最も頻度が高いのは、見捨てられ妄想である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題の正解は、前頭側頭型認知症では、初期からみられる です。
各選択肢については以下の通りです。
誤りです。BPSDは周囲のケアをはじめとした対人関係など生活環境によって症状の程度が異なります。
正解です。前頭側頭型認知症では初期から対人行動障害や攻撃性の上昇といった行動の制御の障害、感情鈍麻のようなBPSDがみられます。
誤りです。治療ではケアなど非薬物療法を行い、治療効果が不十分な時には薬物療法を用います。
誤りです。アルツハイマー型認知症では抑うつ状態や記憶障害といった症状が主です。
誤りです。見捨てられ妄想とは、患者が自分が家族にとって邪魔だという思い込みから見捨てられる不安に駆られる妄想です。認知症でみられますが、最も頻度が高いとは言えません。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
認知症の症状のうち、BPSDについての設問です。BPSDとは「周辺症状」とも呼ばれ、中核症状によって生じる行動面や心理面での症状のことです。では一つずつ見ていきましょう。
高齢社会において、専門家が認知症のケアを行うことはより重要になってきています。頻出の問題なので、知識をしっかり押さえておきましょう。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
BPSDは、記憶障害などの中核症状とは反対に、妄想・幻覚などの周辺症状のことを指します。
×:生活環境によるストレスはBPSDに影響を与えます。
○:脳の一部が抑制されなくなることや前頭葉の機能が低下することにより、行動・心理症状が初期からみられます。反対に、記憶障害や視空間認知障害は初期にはみられません。
×:薬の服用による副作用などの理由から、非薬物療法が優先されます。
×:幻視ではなく、幻覚が頻繁に見られます。
×:最も頻度が高いのは見捨てられ妄想ではなく、物盗られ妄想です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
第5回 (2022年) 問題一覧
次の問題(問24)へ