公認心理師の過去問
第5回 (2022年)
午前 問23

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第5回 (2022年) 午前 問23 (訂正依頼・報告はこちら)

認知症の行動・心理症状[behavioral and psychological symptoms of dementia〈BPSD〉]について、最も適切なものを1つ選べ。
  • 生活環境による影響は受けない。
  • 前頭側頭型認知症では、初期からみられる。
  • 治療では、非薬物療法よりも薬物療法を優先する。
  • Alzheimer型認知症では、幻視が頻繁にみられる。
  • 単一の妄想として最も頻度が高いのは、見捨てられ妄想である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題の正解は、前頭側頭型認知症では、初期からみられる です。

各選択肢については以下の通りです。

選択肢1. 生活環境による影響は受けない。

誤りです。BPSDは周囲のケアをはじめとした対人関係など生活環境によって症状の程度が異なります。

選択肢2. 前頭側頭型認知症では、初期からみられる。

正解です。前頭側頭型認知症では初期から対人行動障害や攻撃性の上昇といった行動の制御の障害、感情鈍麻のようなBPSDがみられます。

選択肢3. 治療では、非薬物療法よりも薬物療法を優先する。

誤りです。治療ではケアなど非薬物療法を行い、治療効果が不十分な時には薬物療法を用います。

選択肢4. Alzheimer型認知症では、幻視が頻繁にみられる。

誤りです。アルツハイマー型認知症では抑うつ状態や記憶障害といった症状が主です。

選択肢5. 単一の妄想として最も頻度が高いのは、見捨てられ妄想である。

誤りです。見捨てられ妄想とは、患者が自分が家族にとって邪魔だという思い込みから見捨てられる不安に駆られる妄想です。認知症でみられますが、最も頻度が高いとは言えません。

参考になった数6

02

認知症の症状のうち、BPSDについての設問です。BPSDとは「周辺症状」とも呼ばれ、中核症状によって生じる行動面や心理面での症状のことです。では一つずつ見ていきましょう。

選択肢1. 生活環境による影響は受けない。
  1. 生活環境の影響を受けやすいのがBPSDです。例えば、「本人にわかりやすいシンプルな生活空間を作る」「あまり大きな変化を起こさず、馴染みのあるものに囲まれるようにする」といった環境の工夫は、本人を落ち着かせ、BPSDを和らげると言われています。

選択肢2. 前頭側頭型認知症では、初期からみられる。
  1. 前頭側頭型認知症では、感情や言動のコントロールが難しくなるため、「人が変わったようになる」「暴力的になる」などのBPSDが初期から目立ちます。よってこれが正解です。

選択肢3. 治療では、非薬物療法よりも薬物療法を優先する。
  1. BPSDの治療は薬物療法と非薬物療法を並行して行います。どちらが優先というわけではありません。

選択肢4. Alzheimer型認知症では、幻視が頻繁にみられる。
  1. 幻視が頻繁に見られるのはレビー小体型認知症です。

選択肢5. 単一の妄想として最も頻度が高いのは、見捨てられ妄想である。
  1. BPSDの妄想には「物盗られ妄想」や「嫉妬妄想」があります。

まとめ

高齢社会において、専門家が認知症のケアを行うことはより重要になってきています。頻出の問題なので、知識をしっかり押さえておきましょう。

参考になった数4