公認心理師 過去問
第5回 (2022年)
問51 (午前 問51)
問題文
公認心理師としての実践において倫理的に問題とされる多重関係に該当するものを2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第5回 (2022年) 問51(午前 問51) (訂正依頼・報告はこちら)
公認心理師としての実践において倫理的に問題とされる多重関係に該当するものを2つ選べ。
- 適度に自分の経験を開示する。
- クライエントから母親のイメージの投影を受ける。
- 心理職の同僚間で相互にコンサルテーションを行う。
- 終結を記念してクライエントとレストランで会食する。
- 税理士であるクライエントに確定申告を手伝ってもらう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「多重関係」とは、「クライエントとカウンセラー」という関係以外の人間関係を持つことで、倫理的に問題とされています。一つずつ見ていきましょう。
カウンセラーが自らの経験をむやみに開示することは、「クライエントとカウンセラー」という役割関係を越える可能性があるので推奨されませんが、多重関係にはあたりません。
イメージの投影は、精神分析における「転移」という現象の一つです。
コンサルテーションとは、専門家同士の連携の一つです。
終結後であってもクライエントと面接室の外で個人的に会うことは、多重関係に当たります。
「クライエントとカウンセラー」以外に「税理士と依頼主」という関係を持つことは、多重関係に当たります。
公認心理師の法律と職業倫理は頻出の問題です。しっかり押さえておきましょう。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
正答は、「終結を記念してクライエントとレストランで会食する」、「税理士であるクライエントに確定申告を手伝ってもらう」です。
多重関係とは、「複数の専門的関係性の中で業務を行っている状況」、「専門家とそれ以外の明確・意図的な役割を持っている状況」を指しています。
誤りです。カウンセラーが適度に自己開示することは、問題となりません。過度な自己開示についても、治療に支障を及ぼす可能性がありますが、多重関係にはあたりません。
誤りです。転移と呼ばれるものであり、多重関係ではありません。
誤りです。多重関係とはクライエントとの関係について指しているものです。
正しいです。終結後であっても個人的な関りを持つことで、「カウンセラーとクライエント」以外の関係に発展する可能性があり、クライエントとの治療関係に支障をきたすおそれがあります。
正しいです。「カウンセラーとクライエント」という関係と「依頼者と税理士」という多重関係となっています。
頻出の公認心理師の職業倫理に関する問題です。守秘義務などと一緒に併せて抑えておくとよいでしょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
この問題の正解は、
終結を記念してクライエントとレストランで会食する。
税理士であるクライエントに確定申告を手伝ってもらう。 です。
各選択肢については以下の通りです。
誤りです。
適度に自分の経験を開示することは治療に役立つ可能性があり、治療効果を阻害する多重関係とは言えません。
誤りです。
こうしたイメージの投影は、カウンセリングにおける手法の1つであり多重関係とはいえません。
誤りです。
同僚間でのコンサルテーションは相談者とカウンセラーの関係に影響せず、多重関係に関する選択肢になっていません。
正解です。会食は治療外の関係になります。
また、終結後も再び相談される可能性も考えられるため、クライエントとの会食は多重関係に該当します。
正解です。
確定申告を依頼する人と受注者の関係は治療外の関係にあたります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問50)へ
第5回 (2022年) 問題一覧
次の問題(問52)へ