公認心理師 過去問
第5回 (2022年)
問85 (午後 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第5回 (2022年) 問85(午後 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

特定の鍵刺激によって誘発される固定的動作に関連する用語として、正しいものを1つ選べ。
  • 般化
  • 臨界期
  • 刻印づけ
  • 生得的解発機構
  • プライミング効果

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

鍵刺激とは、動物に本能的な行動を起こさせる刺激のことです。例えば、トゲウオのオスが他のオスの赤い婚姻色を見ると攻撃行動を起こす例がよく挙げられます。

選択肢1. 般化

犬に食べ物を与える前に鈴を鳴らすことを繰り返し行うと、犬は鈴の音に対して唾液分泌などの反応を示すようになります。そして、似たような音が鳴った場合にも同様の反応を示すようになるということが、般化の現象として知られています。

選択肢2. 臨界期

臨界期とは、生体の発達初期段階で、ある能力を獲得するのに最も効果的な時期のことをいいます。例えば、言語や運動能力は臨界期を過ぎて歳を取れば取るほど、獲得が難しくなります。

選択肢3. 刻印づけ

刻印づけとは、刷り込み学習ともいわれ、発達初期の経験や学習が長期間にわたって強い影響を及ぼすことです。刻印づけは生得的な反応に限らず、一度の刺激で新しい反応が生じることもあります。

選択肢4. 生得的解発機構

生得的解発機構とは、生体に生まれつき備わった特定の鍵刺激に対して特定の反応を示す生理的な仕組みをいいます。したがって、正解です。

選択肢5. プライミング効果

プライミング効果とは、先行する刺激(プライマー)によって、後の行動が影響を受けることをいいます。例えば、お酒の広告を見てお酒が飲みたくなるといったことが挙げられます。

参考になった数14

02

基礎心理学(学習)に関する設問です。

選択肢1. 般化

般化とは、古典的条件づけにおいて、条件刺激と似た刺激に対しても同様の反応をするようになることです。

選択肢2. 臨界期

臨界期とは、生理学的に神経回路網の可塑性が一過的に高まる生後の限られた時期のことです。

選択肢3. 刻印づけ

刻印づけ(インプリンティング)は、カルガモのヒナが初めて見た動くものを親と認識して後追いすることで知られています。

選択肢4. 生得的解発機構

適切です。生得的解発機構とは、生得的に備わった特定の刺激(鍵刺激)に対して、特定の反応を示す生理学的な仕組みのことです。

選択肢5. プライミング効果

プライミング効果とは、事前に受けた刺激がその後の行動に影響を及ぼすことです。

参考になった数2

03

以下に解説します。

選択肢1. 般化

ある刺激に対する反応が、類似した別の刺激にも広がる現象です。例を挙げると、犬がベルの音で餌をもらう経験をすると、似た音にも反応することです。
 

選択肢2. 臨界期

ある特定の時期に特定の学習や発達が起こる現象です。言語習得の臨界期、鳥の鳴き声の学習を言います。

選択肢3. 刻印づけ

初期経験によって生涯にわたる行動が決まる学習の一種です。孵化したばかりのヒナが最初に見た動く対象(母親)についていくような現象です。

選択肢4. 生得的解発機構

特定の鍵刺激によって固定的動作が引き起こされる神経メカニズムで、カモのヒナが天敵(タカの影)に反応して伏せる行動のことです。
固定的動作を引き起こす要因として適切な概念なので、こちらが正解です。

 

選択肢5. プライミング効果

先行する刺激によって、後の認知や行動が影響を受ける現象です。例えば、「病院」という単語を見た後に「医者」という単語を素早く認識することです。

参考になった数0