公認心理師 過去問
第5回 (2022年)
問123 (午後 問46)
問題文
高等学校における自殺予防教育について、最も適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第5回 (2022年) 問123(午後 問46) (訂正依頼・報告はこちら)
高等学校における自殺予防教育について、最も適切なものを1つ選べ。
- 生徒はゲートキーパー養成の対象ではない。
- 自殺の危機が迫っている場合の介入として行う。
- 自殺について教師と生徒が率直に話し合う機会を設ける。
- 自殺予防教育では、「死にたい」という生徒は自殺の心配がないことを説明する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
自殺予防教育は、ストレスに関する正しい知識や対処法、辛い時に相談する技術、他者の相談を受ける技術などについて伝えるものです。
誤りです。自殺予防教育の説明としては不適切です。
ゲートキーパーとは、身近な人の自殺の危険性に気づき、適切に対処できる人の事を言います。
高校生であれば、友人や家族などの様子の変化に気づく事ができると期待されます。その気づきによって、命を救う事ができる事もありますので、ゲートキーパーとしての知識や技術を伝える対象となり得ます。
誤りです。自殺予防教育の説明としては不適切です。
危機的な状況ではなく、普段の授業の一環として取り入れられる事が望ましいと言えます。
正答です。自殺予防教育の説明として適切です。
自殺というテーマは普段は話しにくい内容ですので、授業の一つとして取り組む事によって、深く考え、話し合う機会になります。生徒同士はもちろん、教師と生徒が率直に話し合えるような関係性が自殺予防の一つになると考えられます。
誤りです。自殺予防教育の説明として適切です。
「死にたい」という言葉が聞かれた場合には、自殺の心配がないと言い切れません。身近な人から、そのような言葉が聞かれた場合の適切な対処法を伝えておく事が大切です。
高校生のうちに自殺予防教育を受ける事は、卒業して社会に出てからも活かされる知識、技術を身につけていると言えます。公認心理師として自殺予防教育を実施する機会があるかもしれませんので、基本的な態度を理解しておきましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
この問題の正解は、自殺について教師と生徒が率直に話し合う機会を設ける。 です。
各選択肢については以下の通りです。
誤りです。ゲートキーパーとは、自殺の危険を示す徴候に気づき適切に対応できる人物のことです。高等学校において自殺に関わる問題を抱える学生にとって身近な生徒はゲートキーパーとして重要であるといえます。
誤りです。自殺予防教育は、自殺の危機が迫る状況よりも前の段階で行われるべきです。
正しいです。教師と生徒が率直に話し合う機会のような悩みを相談しやすい環境づくりは自殺予防の一助となり得ると考えられます。
誤りです。死にたい という意思を表明している生徒について自殺の心配がないとするのは不適切です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
以下に解説します。高等学校における自殺予防教育は、非常に重要な役割を果たします。適切な教育と支援を通じて、生徒が自殺の兆候を理解し、早期に介入することができます。
ゲートキーパーとは、自殺の危険がある人を早期に発見し、適切な支援につなげる役割を持つ人のことです。生徒もゲートキーパー養成の対象になり、自己や他者の危機的な兆候を認識し、必要なサポートを提供できるようにすることが求められます。
自殺予防教育は、予防的なアプローチが中心であり、自殺の危機が迫っている場合に行う介入とは異なります。教育の目的は、自殺の危険を事前に察知し、予防することです。
正解です。自殺予防教育では、自殺についてオープンに話し合う機会を設けることが重要です。このような対話によって、生徒は自殺に関する誤解を解き、感情を表現する場を持つことができ、心理的サポートを受ける準備が整います。
「死にたい」と感じている生徒は自殺の危険がある場合が多いです。そのため、「死にたい」という気持ちを軽視せず、真摯に受け止めてサポートを提供することが必要です。自殺予防教育では、こうした感情を持つ生徒に適切な支援を提供する方法を学ぶことが重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問122)へ
第5回 (2022年) 問題一覧
次の問題(問124)へ