公認心理師 過去問
第6回(2023年)
問6 (午前 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第6回(2023年) 問6(午前 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

心理学実験において、実験者が設定した刺激が適切に機能しているかを確認することを表す用語として、最も適切なものを1つ選べ。
  • 準実験
  • 条件づけ
  • メタ分析
  • マッチング
  • 操作チェック

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

心理学の実験に関する問題です。

この問題の正答は「操作チェック」となります。

 

では、選択肢を見てみましょう。

選択肢1. 準実験

誤りです。

通常、実験を行う場合には、被験者を無作為のグループ(実験群、統制群)に分けて行います。しかし、無作為のグループに分ける事が難しい場合、倫理的に問題がある場合があります。その際に、無作為のグループ分けを行わずに実施するような手法を「準実験」と言います。

よって、問題文の説明とは異なります。

選択肢2. 条件づけ

誤りです。

「条件づけ」とは、学習の基本的な手続き、過程のことです。

生理的な反応が、ある刺激(条件)によって引き起こされるように学習する事を「レスポデント(古典的)条件づけ」、自分の行動によって何かの刺激が起こる事を学習し、その行動の頻度が変化する事を「オペラント(道具的)条件づけ」と呼びます。

よって、問題文の説明とは異なります。

選択肢3. メタ分析

誤りです。

「メタ分析」とは、複数の研究された結果や論文を、さらに研究、分析する手法です。

よって、問題文の説明とは異なります。

選択肢4. マッチング

誤りです。

「マッチング」とは、実験の効果を評価する際に用いられる手法です。

よって、問題文の説明とは異なります。

選択肢5. 操作チェック

正答です。

実験の手続きが標準化されている場合には、その通りに実施すれば適切な結果が得られると期待できます。しかし、そうでない場合には、方法や刺激が求めている実験に対して適切かどうか確かめる必要があります。その手続きを「操作チェック」と呼びます。

よって、問題文は「操作チェック」について説明していると考えられます。

参考になった数19

02

心理学実験・心理統計に関する設問です。

選択肢1. 準実験

誤りです。

準実験は、刺激が適切に機能しているかを確認するために行う実験ではありません。

選択肢2. 条件づけ

誤りです。

条件づけには刺激により行動を増減させるオペラント条件づけと古典的条件付けがあります。

両者とも刺激が適切に機能しているかを確認することではありません。

選択肢3. メタ分析

誤りです。

メタ分析は同じトピックの実験論文を集めてさらに分析することです。

選択肢4. マッチング

誤りです。マッチングは、処置効果は評価する際に用いられる統計手法です。

選択肢5. 操作チェック

正解です。

参考になった数3

03

正解は「操作チェック」です。この設問では、心理学における実験・研究に関する基本的な知識や、行動心理学における基本的な内容の理解が問われています。

選択肢1. 準実験

不適切です。「準実験」とは、研究の際に無作為に対象を割り当てることができない場合において、独立変数と従属変数の因果関係をみていく方法のことを言います。

選択肢2. 条件づけ

不適切です。「条件づけ」とは、特定の刺激と反応を関連づけることにより、刺激に対する行動を生じさせるプロセスのことを言います。

選択肢3. メタ分析

不適切です。「メタ認知」とは、自らの思考や認知、感情を客観的に認識、調整する能力のことを言います。

選択肢4. マッチング

不適切です。「マッチング」とは、行動選択をする際に、自身の価値観やニーズ、好みなどをもとに選択をする傾向にあることを言います。

選択肢5. 操作チェック

適切です。「操作チェック」とは、実験や研究において、設定された刺激が適切に機能しているかどうかをに行われているかを確認することを言います

まとめ

心理学実験に関する基本的な内容の理解が問われている課題です。また、本設問で問われている「条件づけ」メタ認知」などは公認心理師においても頻出キーワードであるため、確実に理解しておきましょう。

参考になった数0