公認心理師の過去問
第6回 (2023年)
午前 問7

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第6回 (2023年) 午前 問7 (訂正依頼・報告はこちら)

時間知覚について、正しいものを1つ選べ。
  • 恐怖感情を伴う体験では、時間は短く感じられやすい。
  • 時間の経過に注意が向けられる頻度が高いほど、時間は短く感じられやすい。
  • 小さな視覚刺激の呈示時間は、大きな刺激の呈示時間よりも長く感じられやすい。
  • 同じ時間の長さでも、その間に起こる出来事の数が多いほど、時間は短く感じられやすい。
  • 2つの刺激を続けて呈示するとき、空間距離が離れているほど、それらの間の時間は長く感じられやすい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

時間知覚とは、時計が示す時間の認知ではなく、人が時間の経過をどう感じるかという事を指します。その時に、どんな体験をして、どのように感じたのかによって、時間の流れが速く感じる事もあれば、遅く感じる事もあります。

 

では、選択肢を見てみましょう。

選択肢1. 恐怖感情を伴う体験では、時間は短く感じられやすい。

誤りです。

恐怖や不安、緊張など、不快な感情や消極的な感情がある場合には、時間が長く感じられやすいと言えます。

選択肢2. 時間の経過に注意が向けられる頻度が高いほど、時間は短く感じられやすい。

誤りです。

時間の経過を気にすれば気にするほど、時間は長く感じられやすいと言えます。

選択肢3. 小さな視覚刺激の呈示時間は、大きな刺激の呈示時間よりも長く感じられやすい。

誤りです。

視覚や聴覚において、小さな刺激は大きな刺激よりも短く感じられやすいと言えます。

選択肢4. 同じ時間の長さでも、その間に起こる出来事の数が多いほど、時間は短く感じられやすい。

誤りです。

同じ時間の長さでも、その間に多くの出来事があると、時間は長く感じられやすいと言えます。

選択肢5. 2つの刺激を続けて呈示するとき、空間距離が離れているほど、それらの間の時間は長く感じられやすい。

正答です。

2つの刺激が異なる位置に続けて呈示されると、空間の状態の影響を受けて、時間も長く感じられやすいと言われます。これは「カッパ効果」と呼ばれます。

参考になった数11

02

知覚認知に関する設問です。

選択肢1. 恐怖感情を伴う体験では、時間は短く感じられやすい。

間違いです。

恐怖感情を伴う体験は、時間は長く感じられやすいです。

選択肢2. 時間の経過に注意が向けられる頻度が高いほど、時間は短く感じられやすい。

間違いです。

時間の経過に意識が向けられほど、時間は長く感じられやすいです。

選択肢3. 小さな視覚刺激の呈示時間は、大きな刺激の呈示時間よりも長く感じられやすい。

間違いです。大きな刺激の方が長く感じられやすいです。

選択肢4. 同じ時間の長さでも、その間に起こる出来事の数が多いほど、時間は短く感じられやすい。

間違いです。時間は長く感じられやすいです。

選択肢5. 2つの刺激を続けて呈示するとき、空間距離が離れているほど、それらの間の時間は長く感じられやすい。

正解です。S効果(カッパ効果)といわれます。

参考になった数3