公認心理師 過去問
第6回(2023年)
問54 (午前 問54)
問題文
ゲシュタルト療法の特徴として、正しいものを2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第6回(2023年) 問54(午前 問54) (訂正依頼・報告はこちら)
ゲシュタルト療法の特徴として、正しいものを2つ選べ。
- 今ここでの体験に注目させる。
- 個人の全体性の統合を目指す。
- 人間の「意味への意思」を重視する。
- M. Wertheimer によって創始された。
- 恐怖症の治療に用いられることが多い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ゲシュタルト療法とは、クライエントへ「今、ここ」での気づきを促し、回復や成長を測る手段です。自身の感覚や感情へ注意を向けて気づくこと、深めることに取り組むよう援助します。
具体的には次のような技法があります。
エンプティ・チェア(誰も座っていない椅子に自身の課題があると想定して話してみる)
ファンタジー・トリップ(自身のイメージの中で、自分や他者と対話してみる)
ドリーム・ワーク(夢で見た人物や状況を再現してみる)
ボディ・ワーク(体や体の一部分になったとイメージし、言葉や行動をしてみる)
では、選択肢を見てみましょう。
正答です。
「今、ここ」で体験している感覚や感情に注目を向けます。
正答です。
ゲシュタルトという言葉は、「全体、まとまり、統合」というような意味があります。
個人の中で感覚や人格の統合を目指していきます。
誤りです。
ゲシュタルト療法では、体験すること、全体性、「今、ここ」の感覚が重要とされています。
誤りです。
ゲシュタルト療法は、Perls.F.S(パールズ)によって創始されました。
誤りです。
恐怖症の治療は、行動療法、認知行動療法を用いる事が多いと言えます。
ゲシュタルト療法は、病理が重い状態の方への実施は危険な場合があります。疾患によっては、現実とファンタジーの区別が上手くできないという症状もあるため、クライエントの適切なアセスメントや主治医の指示が重要です。
初めに記したように、ゲシュタルト療法は具体的なアプローチ方法が確立されており、支援者としては取り入れやすいように感じられるかもしれません。しかし、クライエントの状況によっては実施が不適切な場合もあります。どんなクライエントにも万能な心理療法はありませんので、心理療法を実施する場合には、実施の具体的な手段や態度だけでなく、危険性についても十分に学んでおく事が重要です。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
ゲシュタルト療法とは、パールズによって提唱された心理療法です。ゲシュタルトとはドイツ語で「全体」を表すことばです。人間のこころを部分でなく1つのまとまりとして捉えることを重視します。ありのままの自分を大事にして、「今、ここ」に焦点を当てる心理療法です。
ゲシュタルト療法の中心的な考え方です。
ゲシュタルト療法の中心的な考え方です。
これはフランクルの「ロゴセラピー」における基本仮説の一つです。ロゴセラピーでは「意味への意志(意味のあることを行いたい気持ち)」「人生の意味(どんな状況においても生きる意味があるということ)」「意志の自由(自分の意志で態度を決める自由をもっている・決定論の否定)」という3つを基本仮説としています。
ウェルトハイマーはゲシュタルト心理学の創始者の1人ですが、仮現運動(実際には運動していない部分が動いているように錯覚する状態)の実験など視知覚の研究を行いました。パールズがその後、ゲシュタルト心理学の「図と地」の用語を用いて説明したのがゲシュタルト療法です。
恐怖症の治療には、行動療法の一つである暴露療法(エクスポージャー療法)が用いられることが多いです。暴露療法は、あえて不安や恐怖の原因となる刺激に段階的に触れることで不安・恐怖を消していく療法のことです。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
正解は「今ここでの体験に注目させる 」「個人の全体性の統合を目指す」です。ゲシュタルト療法はパールズ(Perls,F.S)が提唱した心理療法です。人間をバラバラな存在ではなく一人の意味のあるまとまった全体像として捉える「ゲシュタルト心理学」の考え方に基づき、「今ここ」で起きていることに焦点をあてて、「気づき」を得ることを目的としています。
適切です。「今ここでの体験に注目させる」ことで、過去の未解決な出来事や課題に対して、新たな気づきを得ることを目的としています。
適切です。ゲシュタルトとは全体性や統合のことをさしており、ゲシュタルト療法では「個人の全体性の統合を目指す」ことにより、過去~未来に渡る自己の統合を目指しています。
不適切です。人間の「意味への意思」を重視するはフランクルが提唱した言葉です。人生において生きる意味を満たすことが、生きていく力となることを説明しています。
不適切です。「M. Wertheimer によって創始された」のはゲシュタルト心理学です。ゲシュタルト心理学では、人間を取り巻く事物を単なる個体の集まりとして認識するのではなく、1つのまとまりとして全体を捉えており、そうした考え方に基づいて「ゲシュタルト療法」が提唱されています。
不適切です。恐怖症では、特定の事物や状況に強い不安や恐怖を抱き、認知行動療法などが適用されます。ゲシュタルト療法は、病気や症状に焦点を当てるのではなく自分への気づきや自己成長を目的としており、病理の深い人恐怖症などの症状への治療には適していません。
M. Wertheimerによって創始されたゲシュタルト心理学は、人間が物事を全体として認識するプロセスを研究する学問であり、ゲシュタルト療法はその理論をもとにPerls,F.Sらによって開発された、実践的な心理療法として知られています。
不安やうつ、自尊心の低さ、人間関係の問題などに適応され、自己理解を深め、より自分らしい生き方を選択できるようになることを目指しています。以上の概要については、理解しておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問53)へ
第6回(2023年) 問題一覧
次の問題(問55)へ