公認心理師の過去問
第6回 (2023年)
午後 問26
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第6回 (2023年) 午後 問26 (訂正依頼・報告はこちら)
子どもが里親や児童福祉施設などに措置される際、その前後に児童福祉司と、里親や施設職員が連携しながら、子どもへの特別の配慮を行うことが求められる。このような支援を表す用語として、最も適切なものを1つ選べ。
- イン・ケア
- アドボカシー
- 新エンゼルプラン
- アドミッション・ケア
- パーソンセンタード・ケア
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題では、福祉や社会的養護に関する用語についての知識が問われています。
正答は「アドミッション・ケア」です。
詳しく内容を見てみましょう。
誤りです。
児童養護施設内で行われる支援です。児童が健やかに成長できるよう、生活(衣食住)を支える事を指します。
誤りです。
「権利擁護」を指しています。弱い立場の人の生命や権利、利益を擁護する事です。児童福祉においても、児童が考えや気持ちを表現できるようサポートする事が大切です。
誤りです。
政府が少子化対策として制定した基本計画です。
1994年に策定されたエンゼルプランを、2000年に見直したものを新エンゼルプランと呼びます。2004年までの10年間で幅広い事業が展開されました。
保育サービスの充実だけでなく、仕事と子育ての両立するための雇用、母子保健医療、教育環境の充実などの取り組みがありました。
正答です。
児童が里親や児童福祉施設へ措置される前に、生活リズムを整える、施設や学校の見学をするなどの支援を行い、児童が安心して過ごせるようにします。また、措置の後にも児童の様子をよく観察、アセスメントしながら支援していきます。
誤りです。
認知症をもつ方のケアの考え方の一つです。
認知症をもつ方を尊重し、その人の立場に立って、その人らしさを大切にしながらケアを行うという考え方です。
児童養護施設では、イン・ケア、アドミッション・ケアだけでなく、リービング・ケア(退所に見受けた準備を行う)、アフター・ケア(退所した後の支援)などのケアも行われています。
公認心理師は、社会的養護に関わる現場もありますので、基本的な用語について学んでおきましょう。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
各選択肢の用語を確認していきます。
イン・ケア(In Care): 保護措置のもとで子供が生活している状態のことです。
本問では不正解となります。
アドボカシーとは、特定の個人や集団の権利や利益を代弁することを指します。本問では不正解となります。
政府が少子化対策として打ち出した計画です。
本問においては不正解となります。
正解です。
子供の入所時に適切な支援を提供するために、児童福祉司や関係者が協力し合い、子どもの特別な配慮を行うことが求められます。
パーソンセンタード・ケア(Person-Centered Care): 個々の人のニーズや選択を尊重し、その人に合った支援を提供するケアのアプローチを指します。本問においては不正解となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
第6回 (2023年)問題一覧
次の問題(問27)へ