公認心理師の過去問
第7回 (2024年)
午後 問53

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第7回 (2024年) 午後 問53 (訂正依頼・報告はこちら)

地域包括ケアシステムについて、適切なものを2つ選べ。
  • 住民による自助や互助が含まれる。
  • 都道府県を単位として構築されている。
  • 高齢者の入院は、システムの対象外である。
  • 医師の指示書がなくても訪問看護は可能である。
  • サービス付き高齢者向け住宅の整備が行われている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

地域包括ケアシステムは、75歳以上の後期高齢者となる2025年を目途に、地域の自主性や主体性に基づき、高齢者は住み慣れた地域で自立した生活を続け、自分らしい生活を最後まで送ることを目的としています。地域包括ケアシステムの基本概念、目的、そして構成要素についてまとめておきましょう。

選択肢1. 住民による自助や互助が含まれる。

正解です。

自助では「自分のことを自分でする」「自らの健康管理(セルフケア)」「市場サービスの購入」、互助には「ボランティア活動」「住民組織の活動」などが含まれています。地域包括支援システムを支える4つの助には、これに加えて「共助」、「公助」があります。

 

選択肢2. 都道府県を単位として構築されている。

誤りです。大体、30分以内に必要なサービスが提供される日常生活圏域(具体的には中学校区)を単位として想定されています。

選択肢3. 高齢者の入院は、システムの対象外である。

誤りです。

積極的に在宅復帰に向けて支援したり準備できるよう、入院システムを取り入れています。

選択肢4. 医師の指示書がなくても訪問看護は可能である。

誤りです。

訪問看護を利用者に提供するには、主治医から訪問看護指示書を交付してもらうことが必要です。

選択肢5. サービス付き高齢者向け住宅の整備が行われている。

正解です。

住み慣れた地域の自宅で暮らすことが出来るように、サービス付き高齢者向け住宅は地域包括ケアシステムに組み込まれています。

まとめ

地域包括ケアシステムには、「医療」、「介護」、「予防・保険」、「生活支援・福祉サービス」、「住まい」5つの構成要素があります。該当する内容について整理しておきましょう。

参考になった数0