公認心理師 過去問
第7回 (2024年)
問131 (午後 問54)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第7回 (2024年) 問131(午後 問54) (訂正依頼・報告はこちら)

オペラント条件づけの理論を応用したプログラム学習の要件として、適切なものを2つ選べ。
  • 学習者のペースで進めることができる。
  • これから学ぶ内容に関連した情報が事前に与えられている。
  • 課題は系列化・細分化され、難易度順に配置されて提示される。
  • 正誤のフィードバックは、課題を回答した後にしばらく時間を置いて提示される。
  • 科学的な法則や原理について、学習者自身が探求することを通じて推論をしていく。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

以下に解説します。

選択肢1. 学習者のペースで進めることができる。

プログラム学習は、学習者が自分のペースで学習を進めることを可能にします。学習者が理解した内容を確認しながら、次のステップに進むことができ、ペースを調整することができます。この自律的な進行はオペラント条件づけに基づいて、正しい反応に対して強化が与えられるため、学習効果が高まります。

選択肢2. これから学ぶ内容に関連した情報が事前に与えられている。

事前に情報を与えることは、プログラム学習の一部ではありますが、オペラント条件づけ理論を応用する場合、学習は「反応→フィードバック」のサイクルで進行します。そのため、関連情報を事前に与えることは必須ではありません。

選択肢3. 課題は系列化・細分化され、難易度順に配置されて提示される。

プログラム学習では、学習内容が小さな単位に分けられ、順序立てて提示されます。これにより、学習者は一度に扱う情報量が少なく、理解しやすくなります。また、各課題の難易度が順を追って上がることで、学習者は段階的に進んでいけます。

選択肢4. 正誤のフィードバックは、課題を回答した後にしばらく時間を置いて提示される。

プログラム学習では、正誤のフィードバックは迅速に与えられることが望まれます。即時のフィードバックにより、学習者はその時点での反応が正しいかどうかを確認し、次の行動を修正することができるからです。

選択肢5. 科学的な法則や原理について、学習者自身が探求することを通じて推論をしていく。

オペラント条件づけに基づくプログラム学習では、学習者が推論を行うことよりも、学習内容が明確に設計され、反応と強化が強調されます。学習者が探求することは、問題解決型学習や発見学習に近いアプローチであり、オペラント条件づけとは異なります。

参考になった数9

02

この問題では、オペラント条件づけの理論を応用したプログラム学習の特徴と要件を理解することが重要です。

 

特に、学習者の主体性、即時フィードバック、課題の構造化、そして学習の個別化について正確な知識が求められます。

選択肢1. 学習者のペースで進めることができる。

この選択肢は正解です。プログラム学習では、個々の学習者が自分のペースで学習を進められることが重要な特徴です。これにより、学習者の理解度に合わせた効果的な学習が可能となります。

選択肢2. これから学ぶ内容に関連した情報が事前に与えられている。

この選択肢は不適切です。プログラム学習では、学習者が自ら探索し、発見することを重視します。事前に関連情報を与えることは、この原則に反します。

選択肢3. 課題は系列化・細分化され、難易度順に配置されて提示される。

この選択肢は正解です。プログラム学習では、学習内容を小さな単位に分け、難易度順に配置することで、段階的な学習を促進します。これにより、学習者は効率的に知識を積み上げていくことができます。

選択肢4. 正誤のフィードバックは、課題を回答した後にしばらく時間を置いて提示される。

この選択肢は不適切です。オペラント条件づけの原理に基づくプログラム学習では、即時フィードバックが重要です。時間を置いてフィードバックを提示することは、学習効果を減少させる可能性があります。
 

選択肢5. 科学的な法則や原理について、学習者自身が探求することを通じて推論をしていく。

この選択肢は不適切です。プログラム学習では、学習内容が明確に構造化されており、探究学習とは異なります。学習者の推論よりも、段階的な知識の獲得を重視します。

まとめ

オペラント条件づけを応用したプログラム学習の主要な特徴は、個別化された学習ペース、課題の系列化・細分化、即時フィードバック、そして段階的な難易度の上昇です。これらの要素により、学習者は自分のペースで効率的に学習を進めることができます。

 

また、小さな成功体験の積み重ねが学習意欲を高め、効果的な知識の定着につながります。プログラム学習の設計においては、これらの原則を踏まえることが重要です。

参考になった数2