公認心理師の過去問
第7回 (2024年)
午後 問60

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第7回 (2024年) 午後 問60 (訂正依頼・報告はこちら)

1歳6か月の女児A、乳児保育園に通園中。Aは、1か月前に入園後、登園時における母親Bからの分離不安が強く、執拗に激しく泣き続ける。そのため、Bが耐えられなくなり、そのまま家に連れ帰ったことも数回ある。分離が可能な日も、園では長くぐずった状態が続き、とりわけ担当保育者に対するしがみつきや後追いが、ほぼ1日中、持続してしまうこともある。夕方、Bが迎えに来ると、AはすぐにBに近接しようとするが、怒りながら泣き叫ぶことが多く、容易になだめられない。
Aの行動の特徴として、最も適切なものを1つ選べ。
  • 回避型アタッチメント
  • 脱抑制型対人交流障害
  • 反応性アタッチメント障害
  • アンビバレント型アタッチメント
  • 無秩序・無方向型アタッチメント

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

エインズワースが提唱した乳幼児の愛着(アタッチメント)を測定するストレンジシチュエーションの4つのタイプにおける反応と、DSM-5における精神医学的診断の知識が必要となってきます。

選択肢1. 回避型アタッチメント

誤りです。

ストレンジ・シチュエーション法における回避型の子どもは、再開場面において母親に対して明らかに回避する傾向があり、母親を無視する場合もあります。

選択肢2. 脱抑制型対人交流障害

誤りです。

小児期の脱抑制型対人交流障害は、誰にでも見境なく愛着行動を示す障害のことです。

この事例は母との分離不安が高い為、この障害に該当しません。

選択肢3. 反応性アタッチメント障害

誤りです。

反応性アタッチメント障害では他者との交流を抑制するという対処行動を示す障害のことです。

この事例は母を求めているので、この障害に該当しません。

選択肢4. アンビバレント型アタッチメント

正解です。

アンビバレント型アタッチメントでは、否定的感情が落ち着きにくく、親に不安から離れがたいという気もちと否定的な怒りの両価的態度を見せます。この事例に適した反応といえます。

選択肢5. 無秩序・無方向型アタッチメント

誤りです。

はっきりとした親に向けた行動がなく、また首尾一貫せず、極端に混乱した様子が見られるタイプです。

まとめ

ストレンジ・シチュエーション法における愛着反応は、回避型、安定型、アンビバレント型、無秩序・無方向型の4つのタイプに分けられます。

小児期の脱抑制型対人交流障害は、誰にでも見境なく愛着行動を示す障害のことです。それとは逆に反応性アタッチメント障害では他者との交流を抑制するという対処行動を示します。それぞれ整理しておきましょう。

参考になった数0